2020-05-14.
リモート営業は出来るよね!
自分で前回、「リモートワークは無理っ」呟いておきながら今更って事ではないです。
キャンピングカー製造ラインやメンテナンスコーナーは、流石に「リモート」や「テレ」では出来る事が少なすぎます。
でも、お客さまと「商談」したり、「質問や疑問点にお答え」する事は出来ますよね!
それも「映像」付きなら、展示場にお出で頂かなくとも「実物」を見る感じに近くなります。
されが「ライブ」だったらもっと良いですよね。
これ始めます、近日中に、、。
一般的で且つ手軽で、スマホがあればすぐ出来る「LINE」。
「with corona」が暫く続きそうな嫌な予感、そんな時、便利そうです!
2020-05-04.
リモートワークは無理って事で、、
思いもよらぬ「事態」で、会社も「長い休業」になった。
元々「製造業」なんで、「リモートワーク」って言われてもねぇ〜。
何処も行けないので、「自宅滞在」もだんだんやる事が無くなってきた。
乗る度に増加する体重計の数値が気になりだした。
なので、夜間(なら、人に会う機会も少ないので、。よーするに田舎って事)の散歩を数年ぶりに再開した。
でも危険回避の為の「ネックライト」も電池切れ、、、。
これを購入するには、多少の「密」は止むをえまい。
(中が少し黒く汚れているのは、ボタン電池の規格を確認する為、、、)
-
昨年の今頃だったかな。
会社の駐車場を広げたいというつもりでおりました。
道を挟んだ古い建屋が、空き家風なので所有者を探して声掛け。
なんだかんだで色々あり、結果成行きで、取得する事に、、、。
使えるかなぁ、、。
結構、ひどい!
2020-03-29.
キャンピングカーの「お・か・げ」!
予定していた打ち合わせが突然無くなった。
先週の3連休の中日(なかび)です。
よくある事で、この「あき」を使ってくるま旅に出た。
スマホで「くるま旅宿泊所」を探し、電話をして予約OK。
思い切って四国まで、、。
流石「国民宿舎」!一番いいところに建ってるわ、、、。(湯YOUパーク)
2020-03-14.
実は「凄かった」って、キャンピングカーと同じかな?
「薬師寺」に、先日行った時の話しです。(勿論、くるま旅です)
名前くらいは誰でも知っているお寺だと思う。(世界遺産)
かなりの「ワクワク感」で敷地に入った時、理系(自分は、あまり知らない時にこう言ってごまかす)の僕は、「あれぇ?新しいの?」と少しがっかりした。
小ぎれいな体裁で、その前に見た「唐招提寺」のエイジングさと比べてしまった。
「あんまり、大したことないなあ」
2020-02-27.
「コロナウィルス」に感染しにくい「くるま旅」
表題からいきなりの「コロナ」の話し、、、。
たてつづき的に、ビッグなキャンピングカーショーが中止に追い込まれたんで、この話題からは離れられないんです。
この感染問題は、「接触」とか、、。いわゆる「濃厚接触」を避けようという事で、不特定多数の人が集まる「event」が中止になったわけ。
これを逆手にとった感じの「田舎行きくるま旅」が良い感じです。
2020-02-06.
キャンピングカーと海外交流と
買いました! ポケトーク。
先月、TVでも紹介されてましたね、これ。(by カンブリア宮殿)
これで海外交流も出来るッ!
-
年賀状も書き終えてポストイン。
クリスマスグッズも仕舞い、カレンダーを交換。
昨日で今年の業務を終えて、場内も整理整頓。
車は隅に寄せて、なんとなく片付け終わった感、、。
2019-12-03.
バンコンって楽しいのは、よくわかりますよ!
ハイエースのリヤ部に付けられた「ヒッチホールキャリア」。
RVボックスの中身は、アウトドアでの楽しみが、、、。
今回は、先日来社されたお客様の車です。
2019-11-26.
近いだけではなかった「旅情豊かな山里のいで湯」は、「美人の湯」だった
二日に渡る「社員総会」は、総勢35人超え。(多少、疲れるし、、)
その夜はと言えば、この時期ならではの「忘年会」を兼ね、更にスタッフの「歓送迎会」と「親睦会」を兼ねた。
本社からは十数キロ・30分弱の距離なのに、まあまあ鄙びた山間の旅館だった。
2019-11-09.
「もみじ祭」なので「light up」とか、、
「レクビィステーション」の近くにある「岩屋堂」公園は、春は桜で秋はもみじの名所です。
ただ、渓谷沿いの道は狭く、駐車場も大きくはなく、週末は大抵「渋滞」になる。
例年は近くの大学の駐車場を借りての「もみじまつり開催」でしたが、今年はここ「レクステ」の前の広場が案内され、そこから「シャトルバス」が出てる模様。
https://iwayado.toweb.top/
2019-10-19.
祝 リニューアルオープン「キャンピングカーランド岐阜店」!
トヨタ自動車関連初となる、ショッピングモール「カラフルタウン岐阜」は、開業が2000年だったと記憶している。
それに隣接するエリアを新しく「エミノワ」(恐らく笑みの輪の捩りか?)として本日オープンした。パチパチパチパチ。
そこに「キャンピングカーランド岐阜店」は移設、リニューアルオープンしたという流れです。
でも最近の日本は、手放しで笑えない事が多発し、心を整理しながら「祝」かな。
ここ(エミノワ)、なかなか良い所なんですよ!
アウトドア関連ショップを選択、今風の「あそび」提案が、グッドな感じです、オープン日なのに「雨ふり」を除けばね。
2019-09-27.
房総半島は「くるま旅」にちょうどいい!
千葉県は中京圏から行くと、大都市「東京」を越えなければならず、中々行き辛く通過地にもなり難い。
そんなわけであまり地理勘のない私ですが、なんと「アクアライン」があるじゃないですか!
(もう皆さん、知ってる ( ´艸`))
海の下をくぐる「ワクワク感」は全くなく(トーゼン)、普通のトンネルを通って外に出ると有名なPA「海ほたる」に着く。
(ああ、これも既に皆さん承知、、、)
ずんずん外房まで行くと、日蓮聖人の「誕生寺」とある。
たしか、、我が家も日蓮宗だったかも、、、。行かなくっちゃ。
由緒ある寺らしいが、山門の裏側(?)にはヤシの木(?)が、、。
寺に似合わないなんて言わないで。
さすが、「外房」! パチパチ。
(日蓮さん、誕生800年間近とか)
-
輪廻転生(りんねてんしょう)を信じているほど、スピリチュアルな僕ではありません。
先日、義母が亡くなりました。
親たちも順に亡くなっていく、そういう世代になり、色々なメモリアルをこなさなければなりませんでした。
2019-08-15.
夏休みは「安近短」に限る(?)
短いとは言え、弊社も世間並に夏季休業日。
でも、元気よく真夏を「エンジョイしてた昔」が信じられない「僕」。
クーラーの利いた家で過ごそうと休んでましたが、どうもそれだけでは済ませれないのが「本音」。
撮り溜めたTV番組を見てて思いつき、出かける事に、、。(((´∀`))
柄でもないが、「家でソファの番」をしているよりはマシと、「キスリング(Kisling)」展へ。
エコール・ド・パリ(École de Paris)の意味も曖昧な僕は、昔「リュックサック」をキスリングと呼んでいたのを思い出した。(当然、この画家とは無関係でした)
あぁ、ナイロン製のサルのマークのカバンねって思ったら、それは「キプリング(kipling)」だって、、。(*ノωノ)
2019-08-03.
やっぱり「休業日」にする事になった (>_<)
今年の夏は梅雨が長引いた事もあってか、比較的涼しい感じで、来たよね。
ところがどっこい、開けたとたん「ハンパねぇ」っていう気温です。
スタッフの悲鳴を多少はやわらげようと、工場に「換気扇」の追加を依頼。
昨年までにも少しずつ追加してきた(3→6→9ヶ所に)んで、「もう無いな」と思っていたら、まだ有りました。(付けてない所が、、)
コンプレッサーや集じん機、NCのバキュームポンプとかが何台も設置してある「建屋」と「建屋」の隙間です。
2019-07-18.
草津温泉とシャングリラと冷たい生ビールの関係
先日観たTV(録画)の話しです。
人気お笑いコンビの「サンドウィッチマン」が彼方此方の温泉地を訪れ、そこの「家庭風呂」に入れてもらうという番組です。(温泉好きなので、つい録画してます)
その日は「草津温泉」でした。
それになんと「シャングリラ」や「カントリークラブ」といった、弊社の人気バンコンと同じ(様な)システムが取り入れてありました!
2019-07-08.
「尾張名古屋」は何もない?
遠方より訪ねてくる知人やお客さんに、時々訊かれる事がある。
「今度、そっちへ出向きますが、どこか良い所はありますか?」
それは名所旧跡や観る価値のある所などのへの質問。
つい、答えてしまうのが
「ご案内する場所ですかぁ、、、。 どこが良いかなぁ、、、。」
自慢するものが思いつかない、、、。残念。 (「トヨタ博物館」?)
「どんな所が良いですか? あまり有名な所を知らないんですよぉ、、。」
これでは、情けないね。
(画像は、ネットから拝借した「名古屋城」)
2019-07-01.
TABIRAKU (旅楽)
「くるま旅クラブ」は会員制。
そう言うとなんか少し大袈裟な気もしますが、有料キャンピングカーオーナーの会ですよね。
しかも誰もが自在に入れる「会」ではなく、一定のルールの元、日本RV協会が始めた「楽しいくるま旅」を実現してもらう為の「ユーザークラブ」です。
メーリングリストによる「同人クラブ」や、FB(SNS系)友の会などで行われている「情報交換」「オフ会」などで集まった「仲間」会とは少し違ってます。(それはそれで、良いとして)
その「会報誌」が、『旅楽』です。
不定期ですが、年2〜3回程度の発行で、今回の「VOL.26」は、中々です。
-
先日、昼食に出かけたの時の話しです。
会社の近くのいわゆる「庶民の行くうどん屋」さんの駐車場(狭くて、、)に見知らぬ車が、、。
エンブレムを見るとレーシング界では有名(?)な「マクラーレン」(と読めます)。えっ!
店に入りいつもの「うどんランチ」(¥750)を注文しながらきょろきょろ。
「マクラーレン乗り」的な人は見つからず、思わず、スマホで確認したらやっぱり「超高級車」だった。(720sとあった)
誰のだろう?
帰りにまだ停まっていたので、もう一度車内をのぞくと助手席の足元には、ビニル袋に入った「パンのミミ」が無造作に置いてあった。(何?)
-
地元のアウトドアイベント「フィールドスタイル」は、最近の「キャンプブーム」も手伝って大変な人気イベントになってます。(モリコロパーク)
という事で「勉強」を兼ねてイベントに行ってみました。
若い人たちの勢いを感じて帰ってきました。
2019-05-24.
「くるま旅パーク」に、なっちゃいました!
「レクビィステーション」は、瀬戸市の郊外にある。
丘陵地帯と言えば、言い過ぎくらいの片田舎的風景の中です。
そこにある道の駅「瀬戸しなの」はコンビニもある為か、いつも「車中泊」するキャンピングカーが停泊しています。(夕刻から朝までですが、、)
そこで、レクビィでは「正々堂々」と泊まれる為に「くるま旅パーク」を開設しちゃいました!
https://www.kurumatabi.com/park/kurumatabipark/782.html
2019-05-16.
趣味という特殊なモードか?
「キャンピングカー」はかなり「趣味」性が強い。
ある程度、余裕やお金も必要だけど、やはり「使って」みたい気持ちが重要なモチベーションになるよね。
で、先日、琵琶湖に出かけました。
昔のホテルは今、地元の文化施設になっていた。(びわ湖大津館)
2019-04-25.
キャンピングカーの話題?沸騰?
ゴールデンウィークを間近にして、「NHK」が動いた。
newsの話題は、基本「ネガティブ」な事が多い。
良い事こそニュースにすべきと思うけれど、残念ながら「バッドニュース」が扱われやすいのかな。
今回は「前もって」の注意喚起的な扱いの様だ。
4月で3度目の放送で、毎回時間帯や番組は異なっている。
3度目の今回(先日の24日)は、昼間の「解説」番組。僅か10分程度だけれど、「くらしキラリ解説」は不思議。午前中で「番組と番組の間的コーナー」。誰が観るかなと思うけど、ユーザーさんのコア層には良いかも、、。
先ずはキャンピングカーの「人気上昇」の理由の説明。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2019096114SC000/?capid=nte001
2019-04-20.
「レクエキ」と「陶祖まつり」
「レクビィ」の本社がある「瀬戸市」はいわゆる「焼き物」の町。
今の時代、「陶磁器」は昔風なのか寂しい状況にあるみたい。
でも、此処は「日本六古窯」でもある訳で、がんばってイベント「陶祖まつり」を開催中ですよ。
陶祖・藤四郎(加藤四郎左衛門景正)の遺徳を偲ぶお祭りとして、昭和37年から始めて今年で58回目とか。(あまり知らないけれど、、)
-
昨晩(3/31)、食事をしながら流し見していたTVの画面にびっくり。
アメリカ(コロラド州?)のキャンプ場を襲った「竜巻」により、キャンピングトレーラー(TVでは『キャンピングカー』と言っていたけど、、、)がコロンコロンと横転。飛ばされて、その先でバラバラに破壊。
まるで、映画のシーンの様で「リアル感」がまるでなかった、、。
何に付けても「アメリカ」はスゴイ、くわばらくわばら。(こんなことまで、、)
2019-03-13.
「キャンピングカー」を作って、35周年になりました
「思えば遠くにきたもんだ、、♪」は「海援隊」の歌にある。(少し古い?)
「思えば永くやってきたもんだ、、、」は「レクビィ」の事。
でも気持ちは少し違っていて、「思えば永くやってこれたもんだ、、」です。
35年前と言えば「安全地帯」の「ワインレッド、、」が流行っていた。
携帯電話が広がったのは30年くらい前からだし、インターネットの普及だってまだ20年くらいの話しだ。
そう思うと、35年は「永い」。
よく続けてこれた、いや本当に多くの人に「感謝」ですね。
2019-02-27.
「銀座通り」は全国各地にあるらしい。
会社の所在地「瀬戸市」の歴史はかなりのもの。
市政を引いたのは昭和の初めと聞いているが、「焼き物の里」としては平安時代からだとか、、。
だからなのかはともかく、ちゃんと「銀座通り」もあります。
今はさびれた「シャッター通り」ですが、アーケード通りです。(日中は、ホコ天)
2019-02-21.
「移動手段」だった「馬」と「キャンピングカー」の関係
確か、昔は移動手段に「馬」が使われており、それが「車」に変わったとか、、。
それが「大発明」で、今にある、、、。(確か、ベンツ)
というと、「キャンピングカー」も車なので、お馬さんの成長の果てなのか。
「ポニーが来た!」
と電話してきたのは、昨年夏に「草刈部隊」として「ヤギ」ちゃん達を借りた「乗馬クラブ」の責任者。
行ってきました。
画像ではよく解りませんが、ポニーはやっぱり「小さい」。
かわいい!
2019-01-22.
キャンピングカーのカタログ
毎年の事なのに、相変わらず「ぎりぎり」。
新しいカタログの事です。
昨年末から正月返上してずーっと詰めて作業してきましたが、「またも、、」です。
何故かはともかく、既に新年度になっているし、昨年の秋頃には決まっていないとダメなんですよね〜。
2月1日から、ジャパンキャンピングカーショー(JCCS2019)が幕張メッセにて開催されます。
これに合わせているのがいけないのか、この時期に新型車を発表しようとするんですね。
おかげで、前もって中々この手の作業に入らずにいて、慌てて追い込んで、、。
何度も何度も確認しても「見つかる」訂正箇所を修正。