2023-03-16.
エアフレームテントを買ってみた
ヨーロッパでは普通(?)らしい、カーサイドテント。
-
先週の話です。
帰宅時に見あげた西の夜空に明るく光っている二つは、ヘリコプターのライトだと思っていた。
でも動きが鈍い(?)ので、助手席の相方がググったら、なんと「金星と木星」の大接近(的に見える)とか、。
「へえ、初めて見た」けど、調べたら時々あるらしい。なんだ、知らないだけか、、、。
2023-02-24.
うーん、流石に「久しぶり」でした、、
年明けから始まったキャンピングカーイベントに振り回されて(?)しまい、blogのアップが久しぶりになってしまいました。(という言い訳です)
そのイベント中に「ゆるチューバー」サイバ・シンさんがスマホ撮影していただいた「youtube」のアップができたと連絡ありました。
早速、使ってます!
親父ギャグには親父ギャグでの応酬、、、。
https://www.youtube.com/watch?v=5tsqts-WfS4
新型バンコン「ソラン」ですが、やりとりはなかなか面白いですよ、これ。
2023-01-25.
恒例の年末年始のはずが、、
前回のブログの続きではないけれど、先月プレゼントされた「シュガーケーキ」は年末になったので、カット!
数ヶ月の熟成を待って作った「それ」は、美味しくて感激。
それにしても、贅沢なケーキやなあ、これ。
2022-12-26.
Christmas with sugar cake
『クーリスマスキャロルがー流れる頃には、、、♪』
「稲垣潤一」の唄がTVで流れていた。
またです、例年(?)」の如く「雪のイブ」になりましたね〜。
植栽で、一番「ツリー」に似ている(?)オリーブもすっかり雪化粧!
(ところで、稲垣潤一さん、すごく老けたわぁ、、。僕もか、、)
2022-12-21.
携帯スマホって、改めて凄いねっ
年末になり、「年賀状」の準備をした。(一般的だけど、、、)
一年を振り返るのにも、スマホは便利!画像をクリックしながら、日記の様に日付けもわかる。
使ってる「iPhone」は第3世代からなので、2009年からだ。なんと、14000枚近くもあった。ほんと、こうなると電話じゃあないね。(感謝)
2022-12-07.
「旧友は良いね」の旅(伊豆半島)
彼は、かなりの自由人。
海洋系の大学を出て、ダイビングインストラクターをしていた。
家族を置いてハワイ(ビッグアイランド)に移住してたり、木こりをする為に伊豆に住んでいたり。
今は「富戸」でフリーダイビングを教えながら、小物も作ったりしている。
彼が作っている「フィン」は、世界レベル(?)とか。
確か若い時に100 m 位素潜りして、チャンピョンになった事もある(らしい)。
-
ラリーとググれば「ラリージャパン」と出てくるほど、今月地元で開催された「WRC ラリージャパン2022」だよね。
それは凄い事だったみたいです。
でも今回は「JAPAN CAMPINGCAR RALLY 2022」の話しです!
-
「愛知県LPガス協会(一般社団法人)」が年1回開催する、「LPガス中核充填所訓練」がある。
どうやら東北震災以降、防災の考え方に変化が出たかららしい。
さらに最近は災害時に、キャンピングカーの有用性についても少し理解が進んで(?)、訓練時にキャンピングカーを展示してほしい旨依頼された。
役所絡みの訓練らしく少し堅苦し目(?)で、見学していて自分的に面白かった。
2022-11-15.
少し嬉しかった事と、とても悲しかった事
数年前から施設に入居している毋が今月誕生日を迎えて、大村知事名の「扇子」を戴いた。
母は 11/14 で99才になり、名古屋市から「数え」で100才の祝いに贈られたという事です。
連絡先になっている我が家に届き、やっとで予約が取れたので会いにいった。
残念ながら年老いた母は、この祝い品が理解出来たかは不明だけどね。
イラストのカキツバタは、愛知県花だからだろう。
長寿な母は子らに悲しい思いをさせたこともなく、立派な人だ。
-
先週、瀬戸内海付近を周ってきた。
マイカー「プラスMR」は自分用にちょこちょこ手を入れたので、具合も良い感じ。
(一般ユーザーさんと同じ気持ちです!)
終業してから出て、兵庫県のPAで車中泊、翌日幾つかの島へ渡ってみた。
最後は芸術の島「直島」へ。
ご存じ「黄かぼちゃ」は草間彌生(ヤヨイ)さん作。
ちょっと前の台風で、海へ流されたらしいけど、ちゃんと治ってました。
(「瀬戸内国際芸術祭」もこのエリアで開催されていた。)
-
工場の倉庫をガサしてたら、昔のモノが出てきました。
テーブルです。
30年位前だと思う。
メラミン樹脂天板にエアブラシで描いた「社名とイメージ」です。
ハワイらしく「リゾート」風にする辺り「椰子の木」だよねぇ、、。
懐かしい。
-
名古屋市在住とは名ばかりの郊外に住み、そこから会社(自宅より更にもう少し田舎っぽい所です)への往復の僕には、久しぶりの「街中」へ出かけた。
「キャッツ」(劇団四季)観劇の為ね。
たまにはそんな息抜きも文化っぽいので、半分自分の為ね。
スマホはこの後、機内モードへ(開幕のアナウンス前にしか画像は無し)。
舞台装置を作ってる人たちの、「楽しそうな感じ」が見て取れるかな。
「人」が「猫」なので、舞台装置のサイズ感はみんな大きいなあ、、。
2022-10-17.
日本一とか言う触れ込みの山は、窪地だった(?)
ご存じの方も多いのかな。初めて見た「海遊館」の勇姿です。
「見た」とは文字通りで、まだ中には入ってません。
-
「木枯し紋次郎」(TV;中村敦夫)の決め台詞、「あっしにはかかわりのないことでござんす」が、特別に有名ですが、今回の話は「猛禽類」(ワシ)の事です。
ワシが渡り鳥という事も「そうだったのかぁ」位、あまり知りませんでした。
伊良湖岬に行ってみました。
「大アサリ」が食べたくなったから、、、。(左側は牡蠣です)
2022-10-07.
キャンピングカーで周る旅!
「(社)日本RV協会」が押し進めているユーザーズクラブ「くるま旅クラブ」が、開催するイベントのご案内です。
2週間に亘り決められたポイントをキャンピングカーで巡ってくる「ラリー」があります。
「ジャパンキャンピングカーラリー2022」と題されました。
少しだけ手順が必要ですが、スマホが使えれば、専用アプリを使ってのスタンプラリーです。
ラリーのゴールは長野県にある「シェーンガルデンおみ」です。
初めての催しですが、これはもう行かなければ解らない楽しみになる事、請け合いですよ。
詳しくは、web で。
https://www.kurumatabi.com/jccr/
2022-10-05.
姨捨(おばすて)の話と、寺町の件
実は「姨捨(おばすて)」とは知らず、「姥捨(うばすて)」だと思っていた。
何がかというと、「長野自動車道」にある「SA」の事です。
「姥」と「姨」は似ていて、その差異もよく解っていない。
で、ここは「姨捨(おばすて)」です。
いずれにしてもひどい話しの様ですが、その後の結果は「年老いた人」を大切にする事に繋がってるようです。(ホッ)
素晴らしい眺めなんですが、どうしても携帯画像では表現が出来ないんですね。
(手前は棚田で、千曲の盆地がすごい!)
2022-09-27.
ツーリズムEXPOジャパン
「旅博」と「旅フェア」の二つのビッグイベントが合体して、少し前からこの名前で開催されている超ビッグな旅行関連の展覧会です。
行ってきました。
ぐるっと回って、旅行気分を味わったよ。
先ずは「九州旅行」。
気持ち的に「ビッグサイト」(展示館)を意識?
-
台風が近づいてきたので、遠出はやめよう。
とは言え、まだ天気も持ちそうなので、以前より気になっていた「これ」をやろう。
と言う訳で、毎年中津川市内で開催されている(?)「栗きんとんめぐり」!
パンフレットによると参加している和菓子屋さんは14店舗だけど、この付近にはもっとたくさんあると思う。
だって名物だし、中津川だけじゃなく美濃エリヤ以外にも愛知県瀬戸市内にもあるしね、、、。
でも、こうやって街中で盛り上げようというのは、元祖(?)ゆえだよね、きっと。
-
健康が売りだった僕も年齢を重ね、あちこちガタも出始めたので、数年前から体重などを記録するのが日課になっている。(小さい男だ、、)
天候不順とか言われていても、秋には食すものが多くなるよね、。
お風呂あがりの体重計もドキドキ。
-
まだまだ蒸し暑いので、髪のすそを切りに床屋へ行きたいなあ。
でも、今度にしよ〜。 だって全体の「ボリューム感」も気になるしね、、。
会社の裏も鬱蒼としてきた。(当社通称;品野渓谷)
なので、少し「間引き」を含めて「カット」を頼んだ。
(画像は少し進んでしまってからのもの)
-
思いっきり「チューブ(TUBE)」の唄で始めてみました。
(そんなの、誰も知らないか、、、)
弊社はというと、店舗も有るし業務もそれぞれ別々なので、部署ごとに其々の始業休業を計画。本社は少し早めの「7日から夏季休暇」となりました。
とは言え天候もイマイチ不安定だし、コロナの影響も出始め、ここらで少し挽回もしておかないとダメだし、、。
そんなこんだで、自分は遠くへは出かけれない夏休みとなってしまいました〜、、、。
でも抹香臭い僕は、墓参りは「高野槙(こうやまき)」で渋め(?)にして、迎え火も玄関先で済ませたよ。(画像右の仏花は、実はフェイク。ご先祖様、すみません。)
2022-08-02.
穴太衆(あのうしゅう)と蒲生(がもう)は近江のはず?
先日行った、三重県松阪市の話しです。
本当はブラス品(真鍮)で気になってた「ゴーリキ」(伊勢市)に行く予定だった。
しかし、なんと休業日。
なら、松坂で「肉」でも食すかと、、。
でも今は「牛肉」はあまり好物ではなくなっていたのに、ね。
だから、松坂城址にも寄ったんです。
石垣が凄い!
案内版によると、最初の城主は「蒲生氏郷」とか。
戦国時代とあり、近江の武将だった。そう言えば、名神高速に「蒲生」ってあるね。
石垣は初めは「野面積み」で、「穴太衆」(あのうしゅう)を呼び寄せたとか、。
以前、近江にいった時に聞いた事がある「石工」集団。
繋がってました、自分の記憶。
画像の石積の「角」部分は江戸時代に補修した際に行った「算木積み」らしい。
2022-07-25.
東京キャンピングカーショー
今回は仕事の話題になってしまった。
先日、開催された「キャンピングカーイベント」です。
天気も良く、セミがやっと(?)鳴き始めてました。 真夏っ!
会場は日本一のメッセ「ビッグサイト」。
なのに、最寄りの駅(臨海線 国際展示場」から、なんと「2km以上」もあるなんて、、、。
日本一は、歩く距離かもネ。
暑っ。
-
私の実家付近にも有った「おてんのうさん」。
ほとんど、ジモな子供の遊び場だった。
褪せた朱塗りの小さな「祠」(ほこら)があった。
これは最近になってやっと知った事だけどいわゆる「天王さま」で、「須佐乃男命」を祀った小さな神社だったのかな、、。
会社の有る瀬戸市品野町にもありました。
「津島神社」というローカル分社があり、そこの夏祭りが「品野祇園祭」という。
このところの事情で開催しなかったり、縮小したり、、。
国道を封鎖してまでそこそこ派手にやって来た祭も、とうとう「山車」一台に竿燈した車が数台、、。
小雨模様も何のその、「レクビィステーション」横から、出発していきました!
がんばれ〜。
2022-06-27.
「ドリムトン」って知ってます?
英語圏では、地名等の語尾に「○○トン」(-ton)が付く事があり、それって「○○タウン」(-town)と似た感じですか。
というと、「ドリーム トン」は「夢の町」という事か。
ここは、何処? 京都府の山間にある「英国村」。
以前は「ドリムトン村」と言ってましたので、前述の理論だと「夢の町村」で少し変なのかな。だから、変えたの?
(民間のレジャー施設です)
2022-06-24.
「長岡京」って知ってます?
タイトルに繋がりを求めてみました、、、。
「長岡京」。自分は行政区として、たまたま知ってます。
京都府にある「長岡京市」は、その近くに所在している販売店(当時は直営店?)から近かった。
でも長岡京の中心は「向日市」にあり、「長岡京市」は下町的な場所だった様。
長岡京は平城京(いわゆる奈良)から平安京(京都)へ遷都される間に置かれた都だとか。
でもなんと、10年の命。
重機もない当時にやっと造成し建築したのに、短かすぎるわ〜。
なので、平安京造りの為にほぼ持ち出したのか、今は何も残っておらず、池の鯉が群れていた。
(鯉は後世に入れたものだと思うし、何故か黄色味を帯びたやつが多かった、、、。)
2022-06-20.
「忍者市」って知ってます?
ありきたりの高校生だった僕は、フォークソングが好きだった。
中でも「五つの赤い風船」が旬で、リーダーの「西岡たかし」さんはお気に入りの一人。
その彼がグループ解散後(?)、作った歌に「上野市(うえのまち)」がある。
青春時代の人にハマる歌詞が何故か記憶にあって、どこかのTV旅番組で「伊賀上野」を取り上げたのを観て、行ってみたくなった。
駅舎は「上野市駅」は小さく、「忍者市駅」と大きくネーミングされていた。
-
ちょうど「肘」か「踵」に見える所にある「犬吠埼」。
「犬が吠える」、中々凄そうなネーミングで、中部圏に住む僕らは、少し恐れている場所だ。
そのたもとのビーチは、なんと「海」まで車で降りる事が出来る。イイね!
トイレは遠方に見える「駐車場」にある様だ。
くるま旅に良いかも、、!
マナー問題で「禁止」にならない事を祈ってます。
2022-05-24.
「九州旅」もそろそろお終い
都井岬へ行ってみました。
岬馬は、本当に道端に居ました。
そこかしこの立て看板には、野生馬との付合い方が指南されていました。
大事な事ですね。
(北海道ほどではないけれど、、)