登録記事件数:383件
  • 2011-05-25.
    TOYOTA自動車の生産回復
    トヨタ自動車の発表は慎重だと感じていますが昨日の報道(今日の新聞)によりますと、8月には震災前のペースにまで生産が回復出来るとの事です。
    ほっとしました。初めは「年内には..」、少し目処が立って「秋には..」、先回は「9月」と。
    今回はもう一歩進んで「8月」です。
    私達の事は勿論話題にも上がりませんが、部品メーカー等自動車関連企業みんなが胸を撫で下ろしている事と思います。
    とは言え、実際に1.5ヶ月停止して、3〜4ヶ月は5〜7割程度の生産。
    という事は、3ヶ月分以上少なくなっている生産量を回復するには、「震災前のレベル」では無く、「震災前の1.5倍」とかでないと追いつけません。
    おそらくそれは困難で、「凹んだまま」なんでしょうね。
    でも、超零細企業(?)の集まりの我々キャンピングカー屋は、ポジティブに喜びながら進んでいこうと思っています。
    記事詳細
  • 2011-05-24.
    キャンピングカースーパーガイド2011の発売
    「完全保存版最強バイヤーズガイド」と銘打ったキャンピングカーアルバムが発行されました。
    編集者はこの道専門に長く携わってその名も有名な「町田 厚成」さんです。
    その文章の切り口は感心する事が多くあります。
    ムック本は基本的に記事広告形式ではありますが、これからキャンピングカーを探す方には参考になるはずです。
    記事詳細
  • 2011-05-21.
    東北支援になりますように
    大震災の支援に自分は何が出来るか悩んでいました。
    「キャンピングカー屋らしい事」を考えていたおり、縁があって宮城県牡鹿半島にキャンピングカー(中古です)を仮設小屋に使ってもらう為に提供する事になり5月17日に出かけてきました。
    簡単なビデオにして You Tube にアップしてみましたのでご覧下さい。

    キャンピングカービデオはこちら
    https://www.youtube.com/watch?v=HojAm-ZtuLw
    鮎川浜周辺ビデオはこちら
    https://www.youtube.com/user/KOICHIMASUDA1#p/u
    記事詳細
  • 2011-05-20.
    宮城に行ってきました
    宮城県牡鹿半島鮎川近くの被災された漁協の組合長(今は委員長と言うらしい)さんにご縁があって行ってきました。
    古いキャブコンを避難小屋に使ってもらおうと、800kmを積車で運びました。
    写真を撮る時、「笑って下さい」と声掛けしたら「あれ以来、初めて笑った気がする」っておっしゃっていました。
    8割近くの船をなくした漁村は僅かな家を残して全てを失っていました。
    委員長さんは少し高台で運良く残った数少ない家の一つで、今は26人が同居しているとの事でした。
    行ってきた場所の『以前』を確認しようと Google Earth を開いてみたら、既に災害後の何もない画像が映し出されていました。
    〒986-2415(宮城県石巻市小渕浜)
    記事詳細
  • 2011-05-10.
    キャンピングカーオールアルバム
    今年も出版されました「キャンピングカーオールアルバム2011」。
    弊社の車種もたくさん取り上げてもらってます。
    しかしこのムック本、実は2種間程度の遅れでした。
    これも東日本大震災の影響とか...。紙が不足気味だったそうです。
    色々な困難を乗り越えて(?)発売されたアルバムですので、皆さん手に取ってみて下さい。
    記事詳細
  • 2011-05-05.
    カントリークラブの陶器シンク、負けた?
    瀬戸市は古くからある陶磁器の産地。だから、カントリークラブやファイブスターCPには焼き物の手洗い鉢を使いました。
    でも昔はあったんですね、織部焼きの便器。
    これ、いい!欲しいって、変ですか?
    記事詳細
  • 2011-05-03.
    キャンピングカーは震災にも強い!
    東日本大震災について思う事はたくさんあると存じます。
    そんな中で、キャンピングカーは万が一の際には正に「キャンプ」が出来る事が大変役立つ事が再確認出来ました。
    今回はそれについてビデオにてご案内いたします。

    ビデオはこちら
    https://www.youtube.com/user/KOICHIMASUDA1
    記事詳細
  • 2011-04-27.
    震災後最初のベース車
    あの震災で生産が止まっていたTOYOTA。
    「HIACE」はキャンピングカーのベース車として多くのキャンピングカーファンに支持されています。
    ストックを除くと46日間入庫がありませんでしたが、弊社にとって震災後最初のハイエースが陸送されてきました。
    ほっとしました。入庫予定表はまだまだ空欄だらけですが、取りあえず動き始めました。
    記事詳細
  • 2011-04-23.
    ネットサービス
    ブログやSNSとかツィッター。
    ウェブを使った各種のサービスがありますね。
    リビアの紛争もあっという間に広がったのは、Facebook の利用だったとか。
    東北の震災では、Twitter が情報を伝えたのに役立ったとか。
    自分は昨年秋から、何となく始めたツイッターのアカウントも3つ。
    最近、フェイスブックも少し....。
    時代についていこうとの思いからなんですが、どうやって役立てるのかが今イチ不明。
    まあ、自分の日記 という程度でやってますので、それで十分かもしれません。
    ちなみにアカウントは下の通りです、参考までに。

    レクビィ公式twitter
    社長のtwitter
    増田のtwitter
    社長のfacebok
    記事詳細
  • 2011-04-22.
    フォトコンテスト(九州キャンピングカーショー)
    熊本で開催されます「九州キャンピングカーショー」では、現在キャンピングカーフォトコンテストへのエントリーを募集中です。
    主旨はキャンピングカーライフの楽しさを、キャンピングカーオーナーのスナップ写真をとおして、一般生活者の方に伝えることを目的として行います。
    このイベントへ来場できない遠方の方も応募可能です。
    1等5万円は凄い!
    皆さん、こぞってエントリーしましょう!
    詳しくは下記HPまで。

    http://k-campingcar.jp/photo/
    記事詳細
  • 2011-04-18.
    TOYOTAの生産再開
    やっと、再開。生産ペースは5割程度との事ですが、でも、始まりました。
    ハイエースは主に、スーパーロングベースは「岐阜車体」で、ロングベースはワイドボディを含めて「トヨタ車体 員弁工場」で造られています。
    両工場ともやっと、開始しました。この事がTVニュースになるほどです。
    このまま、順調に生産を続けてくれる事を祈ります。
    記事詳細
  • 2011-04-13.
    半導体メーカーの被災
    記事詳細
  • 2011-04-09.
    TOYOTA自動車の生産再開
    トヨタ自動車の発表が昨日TOYOTAのホームページに載りました。
    一般の方からすると大した事の無い発表かも知れませんが、私達国産車ベースをキャンピングカーにしている者にとっては、実は死活問題に発展しそうな事態が続いていたのです。
    キャンピングカーのベース車ではかなりのウェイトを占める「トヨタ車」。
    「ハイエース」や「カムロード」といった車種がほとんどです。
    1ヶ月近くも生産が止まったままです。この先の再開の目処は立たず、気が気ではない日々が続いています。
    震災に遭われた方々がたくさんいらっしゃり、原発もままならぬ情勢が。
    そんな時に声を大きく「くるまを造って、、」とは中々言えずにいました。
    その「生産再開」に若干ですが、光が見えた気がします。
    ホッとしました。まだまだ、予断を許さない状況ではありますが、とりあえず、キャンピングカーファンの皆さんに朗報です。
    記事詳細
  • 2011-04-08.
    春は確実に来ていました
    明日から群馬県渋川市の「フィールドライフ販売」さんで開催されるキャンピングカー商談会に向かっています。
    中央道から長野道そして上越道へ。
    浅間山も雪の冠。右にはおそらく見える八ヶ岳の峰の裾。
    毎年同じ時期に通るので気づく、少し遅れている春。
    でも、確実に来ていました。コブシですかね。心を奪われてしまいます。
    記事詳細
  • 2011-04-04.
    くるま旅小冊子Vol.7を差し上げます!
    日本RV協会発行の広報誌「くるま旅 Vol.7」をメルマガ登録者の方に差し上げています。
    ご希望の方は、メールマガジンにご登録の上(既に登録して頂いている方は新たな登録は不要です)、お名前、ご送付先をご連絡下さい。
    冊数に限り(40部)がございますので、無くなり次第終了させて頂きますので、予めご了承下さいませ。
    記事詳細
  • 2011-04-04.
    北海道キャンピングカーフェスティバルが無事終わりました。
    札幌で開催されたキャンピングカーショーも無事終了しました。
    わざわざ「無事」と書くのも変ですが、「開催出来た」事と「多くの来場者があった」事を考えますと大変良かったと思うからです。
    被災された方やその関係者の方々は勿論それどころではない訳ですが、このまま日本中が疲弊したままではいけないという気持ちは、多くのキャンピングカーファン(こういう呼び方は周知された物ではないかもしれませんが)にも共通なんだと認識出来ました。
    北海道のキャンピングカーファンの皆さんに、夢や希望を叶え感動や喜びを家族と共にする事が出来るツール「キャンピングカー」で「元気な日本」をたくさん駆け回って欲しいと願うばかりです。
    記事詳細
  • 2011-04-04.
    北海道キャンピングカーフェスティバルが無事終わりました。
    札幌で開催されたキャンピングカーショーも無事終了しました。
    わざわざ「無事」と書くのも変ですが、「開催出来た」事と「多くの来場者があった」事を考えますと大変良かったと思うからです。
    被災された方やその関係者の方々は勿論それどころではない訳ですが、このまま日本中が疲弊したままではいけないという気持ちは、多くのキャンピングカーファン(こういう呼び方は周知された物ではないかもしれませんが)にも共通なんだと認識出来ました。
    北海道のキャンピングカーファンの皆さんに、夢や希望を叶え感動や喜びを家族と共にする事が出来るツール「キャンピングカー」で「元気な日本」をたくさん駆け回って欲しいと願うばかりです。
    記事詳細
  • 2011-03-31.
    イベントに思う事
    明日、石川県の「オーシャンドリーム」さんが店舗移転されてリニューアルオープンされます。
    なんでも、元TOYOTAディーラーの跡地との事で、地元ではTOYOTA店と思って入ってくる人もいるとか。
    また、私は明日から北海道で週末に開催されるキャンピングカーショーの為に出掛けます。
    大震災の影響まっただ中のイベントです。
    どちらもたくさんの方々に来場してもらいたく祈る様な気持ちです。
    キャンピングカーは希望に満ちたすばらしい車です。
    是非とも早く復興し日本中に元気がみなぎる様、これからも多くの人々に「くるま旅」のすばらしさを伝えていく事で貢献出来たらと思っています。
    忘れないで、「ディスカバージャパン!」
    記事詳細
  • 2011-03-29.
    広島でのキャンピングカーフェア終了
    先週末に広島市内のイベント会場にて開催されましたキャンピングカーショーは無事終了いたしました。
    ご来場頂きましたお客様には御礼申し上げます。
    この時期としては異例(?)の小雪も混じりましたが、寒暖を繰り返して春はやってくるのでしょうね。
    東日本大震災や原発事故の経過も気になりながらのこの頃ですが、たくさんの皆様とお話し出来て幸いでした。
    新しい物と変わらない物とを今後も弊社なりに重ね合わせてキャンピングカー作りに専念したいと思っています。
    今後とも宜しくお願いいたします。
    記事詳細
  • 2011-03-22.
    大震災に思う事
    大事な事が解った気がします。
    現在の日本では、電気がかなりの影響力を持ってる事が。燃料も必要ですが、電気が先ず一番?
    現代文明は「車」の次に「電気」がもたらしたんですね。
    今頃気が付いて少し恥ずかしいのですが、再認識させられました。

    「緊張と緩和」が、現代人には大事で、余暇は心の健康には欠かせない物として、それを生業にしてきました。
    でもそれは「絶対的平和・安心感」があることが前提でした。

    何時か、現地に行ってみたい気がします。
    物見遊山ではなくて、自分の目で見ておきたい、そんな感じです。
    被災された方達やその関係者の方達にも「心の健康」に気がむく日が早く来る事を祈るばかりです。
    記事詳細
  • 2011-03-15.
    震災によるキャンピングカー製造への影響について
    予想すれば当然の事ではありますが、会社営業にも色々障害が出る事が判明し始めました。
    ベース車両の生産予定の遅れ、完成車両の廻送の可否、資材材料の欠品または入荷の遅れ等々により、予定通りの生産納車が困難になる場合が有り得る事になりました。
    出来るだけの努力はいたしますが、何とぞご理解を頂きます様お願い申し上げます。
    記事詳細
  • 2011-03-14.
    心よりお見舞い申し上げます
    宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして
    被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。

    被災地におかれましては、一日も早く復旧できますよう
    心よりお祈り申し上げます。
    記事詳細
  • 2011-03-09.
    はじめまして!
    これから私がここでblogを書かせていただきます。
    よろしくお願いします!
    記事詳細

  現在のページ 13 / 合計 13 ページ  
 
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
 
社長のブログ
  • 2011-05-25.
    TOYOTA自動車の生産回復
    トヨタ自動車の発表は慎重だと感じていますが昨日の報道(今日の新聞)によりますと、8月には震災前のペースにまで生産が回復出来るとの事です。ほっとしました。初めは「年内には..」、少し目・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-05-24.
    キャンピングカースーパーガイド2011の発売
    「完全保存版最強バイヤーズガイド」と銘打ったキャンピングカーアルバムが発行されました。編集者はこの道専門に長く携わってその名も有名な「町田 厚成」さんです。その文章の切り口は感心す・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-05-21.
    東北支援になりますように
    大震災の支援に自分は何が出来るか悩んでいました。「キャンピングカー屋らしい事」を考えていたおり、縁があって宮城県牡鹿半島にキャンピングカー(中古です)を仮設小屋に使ってもらう為に提・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-05-20.
    宮城に行ってきました
    宮城県牡鹿半島鮎川近くの被災された漁協の組合長(今は委員長と言うらしい)さんにご縁があって行ってきました。古いキャブコンを避難小屋に使ってもらおうと、800kmを積車で運びました。写真を・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-05-10.
    キャンピングカーオールアルバム
    今年も出版されました「キャンピングカーオールアルバム2011」。弊社の車種もたくさん取り上げてもらってます。しかしこのムック本、実は2種間程度の遅れでした。これも東日本大震災の影響とか・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-05-05.
    カントリークラブの陶器シンク、負けた?
    瀬戸市は古くからある陶磁器の産地。だから、カントリークラブやファイブスターCPには焼き物の手洗い鉢を使いました。でも昔はあったんですね、織部焼きの便器。これ、いい!欲しいって、変です・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-05-03.
    キャンピングカーは震災にも強い!
    東日本大震災について思う事はたくさんあると存じます。そんな中で、キャンピングカーは万が一の際には正に「キャンプ」が出来る事が大変役立つ事が再確認出来ました。今回はそれについてビデオ・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-04-27.
    震災後最初のベース車
    あの震災で生産が止まっていたTOYOTA。「HIACE」はキャンピングカーのベース車として多くのキャンピングカーファンに支持されています。ストックを除くと46日間入庫がありませんでしたが、弊社に・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-04-23.
    ネットサービス
    ブログやSNSとかツィッター。ウェブを使った各種のサービスがありますね。リビアの紛争もあっという間に広がったのは、Facebook の利用だったとか。東北の震災では、Twitter が情報を伝えたのに・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-04-22.
    フォトコンテスト(九州キャンピングカーショー)
    熊本で開催されます「九州キャンピングカーショー」では、現在キャンピングカーフォトコンテストへのエントリーを募集中です。主旨はキャンピングカーライフの楽しさを、キャンピングカーオーナ・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-04-18.
    TOYOTAの生産再開
    やっと、再開。生産ペースは5割程度との事ですが、でも、始まりました。ハイエースは主に、スーパーロングベースは「岐阜車体」で、ロングベースはワイドボディを含めて「トヨタ車体 員弁工場」・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-04-13.
    半導体メーカーの被災
    記事の続きを読む
  • 2011-04-09.
    TOYOTA自動車の生産再開
    トヨタ自動車の発表が昨日TOYOTAのホームページに載りました。一般の方からすると大した事の無い発表かも知れませんが、私達国産車ベースをキャンピングカーにしている者にとっては、実は死活問・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-04-08.
    春は確実に来ていました
    明日から群馬県渋川市の「フィールドライフ販売」さんで開催されるキャンピングカー商談会に向かっています。中央道から長野道そして上越道へ。浅間山も雪の冠。右にはおそらく見える八ヶ岳の峰・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-04-04.
    くるま旅小冊子Vol.7を差し上げます!
    日本RV協会発行の広報誌「くるま旅 Vol.7」をメルマガ登録者の方に差し上げています。ご希望の方は、メールマガジンにご登録の上(既に登録して頂いている方は新たな登録は不要です)、お名前、・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-04-04.
    北海道キャンピングカーフェスティバルが無事終わりました。
    札幌で開催されたキャンピングカーショーも無事終了しました。わざわざ「無事」と書くのも変ですが、「開催出来た」事と「多くの来場者があった」事を考えますと大変良かったと思うからです。被・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-04-04.
    北海道キャンピングカーフェスティバルが無事終わりました。
    札幌で開催されたキャンピングカーショーも無事終了しました。わざわざ「無事」と書くのも変ですが、「開催出来た」事と「多くの来場者があった」事を考えますと大変良かったと思うからです。被・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-03-31.
    イベントに思う事
    明日、石川県の「オーシャンドリーム」さんが店舗移転されてリニューアルオープンされます。なんでも、元TOYOTAディーラーの跡地との事で、地元ではTOYOTA店と思って入ってくる人もいるとか。ま・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-03-29.
    広島でのキャンピングカーフェア終了
    先週末に広島市内のイベント会場にて開催されましたキャンピングカーショーは無事終了いたしました。ご来場頂きましたお客様には御礼申し上げます。この時期としては異例(?)の小雪も混じりま・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-03-22.
    大震災に思う事
    大事な事が解った気がします。現在の日本では、電気がかなりの影響力を持ってる事が。燃料も必要ですが、電気が先ず一番?現代文明は「車」の次に「電気」がもたらしたんですね。今頃気が付いて・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-03-15.
    震災によるキャンピングカー製造への影響について
    予想すれば当然の事ではありますが、会社営業にも色々障害が出る事が判明し始めました。ベース車両の生産予定の遅れ、完成車両の廻送の可否、資材材料の欠品または入荷の遅れ等々により、予定通・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-03-14.
    心よりお見舞い申し上げます
    宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2011-03-09.
    はじめまして!
    これから私がここでblogを書かせていただきます。よろしくお願いします!
    記事の続きを読む



 
 
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13