登録記事件数:383件
  • 2019-01-06.
    「ものつくり」の醍醐味を考えました  
    年末年始は、御多分に漏れず弊社も休業。
    と言っても、訳あって旅行にも行けないし、、。
    そんな時は、TV内部に溜めたドラマなどを一気見するチャンス!

    という訳で、「下町ロケット」。
    宇宙やら農業やら、中々凄い展開で、、。
    この手のドラマは、僕ら生産系事業をしている者にとって、結構刺激的。
    ちょっと前だと「陸王」とかも、それだったし。

    録画を「やっと見終わった」と思いきや、なんと1月2日には「特別編」だとか、え〜?!
    まあ、色々あるけど、みんな商売上手くてたくましいね、ホント。
    「こんなには、レベル高くないなあ」と、おもわず呟く僕。
    (TV局の事じゃなくて、我が社のレベルですけど、、)
    記事詳細
  • 2018-12-29.
    年末にはお約束の雪ですね、、
    今年は暖冬(?)なのか、いつまでも暖かくて仕事納めには、皆、助かった感じだったね。(掃除の事ね)
    でもここ愛知では、年の瀬までには恒例の初雪がある。
    今年もちゃんと、忘れて無かった様です。


    記事詳細
  • 2018-12-11.
    ユーザーさんとの数少ないふれあいの時間  
    「キャンピングカーランド(弊社関連会社)」の「ユーザーミーティング(キャンプ大会)」が先日開催されました。

    貸し切り状態で利用が可能なオートキャンプ場は少なく、この時期(オフシーズン)は閉鎖している施設を利用できるので、ある意味最適なんです。

    通常、少し寒くて、、なんていう事もありますが、今年はまだまだ大丈夫 の予定でした。

    記事詳細
  • 2018-11-14.
    米軍占領下と、Google earth の関係は?  
    タイトルほど「世界大戦」についてコメントするつもりはありません。

    とある事から、弊社の周りの戦後まもなくの航空写真を入手しました。
    おそらく昭和23年頃との事だった。

    モノクロ画像なのでよくわからないけれど、「黒いところ」が木々であり「白い筋」は道だと思う。
    気になるのは山の一部に「白い」箇所が多く見受けられ、その意味は何だったのか、、。

    追記;アメリカ(占領軍)は、既にこの時代から日本中を調べていたんですかね?

    記事詳細
  • 2018-11-06.
    道の駅とキャンピングカー 考
    「キャンピングカーで出かけて、何処に泊まろう」というのが、多くのキャンピングカーユーザーさんの気になっている事だと思う。
    直ぐに思いつくのはやっぱり「道の駅」かな。

    全国に広がる手軽な休憩施設で、ダントツの場所だと言えるよねぇ。
    でも、「キャンプ場」ではないので、「気を付けてほしい事」もいくつかありますよね。
    モラルを守ってみんなが気持ちよく「くるま旅」が出来る事を期待しています。



    記事詳細
  • 2018-10-25.
    リフレッシュはあれもこれも、、、
    先日、自宅の外壁をリフレッシュしてもらった。
    元々の色を頭に入れながら、業者が持ってきた見本帳から「色」を選んだ。
    ほとんど塗り終わった頃に、少し離れて我が家を見渡すと、描いていたイメージよりかなり異なっていて、悩んだ末、「塗り直し」を依頼した。
    何事も少し「引いて」見る必要がありますね!

    外装屋さん、すみませんね。
    (ちゃんと追加料金は払ったよ、、)
    記事詳細
  • 2018-10-13.
    秋の風情と車中泊   
    1週間くらい前(に、気づいた)から、「モズ」が鳴き出した。

    と言うか、季節が良くなり、会社では窓ガラスを開ける様になったので特に聞こえる様になったのかもしれないけど、いわゆる「高鳴き」だと思う。

    先日「健康診断」の結果が送られて来て、少し焦り気味で、数日前から「歩く事」を再開した。
    日中は中々時間も取れないし、この時期の早起きは少し辛い、、。
    だから、「夜」歩く、、。

    歩道脇の草むらからは、凄まじい(という表現が適切なほど)虫の声が。
    早歩きなのでゆっくり耳を澄ましてはいないけれど、数しれない虫達の声(?)は、「ジ〜ン」という唸りと言うか、何しろすごい。

    記事詳細
  • 2018-10-05.
    「ランドネ」と「ブルベ」とキャンピングカー
    タイトルの「ランドネ」と「ブルベ」は、フランス生まれの自転車スポーツに関わる事らしい。(ランドネは広義では、トレッキングやハイキングの事で、ブルベは認定の意味らしい。)

    スポーツバンコンの「ホビクル」には、提案的ディスプレイとして「ロードバイク」を載せてある。
    アウトドアスポーツとキャンピングカーには、親和性があると思ってるからなんです。


    記事詳細
  • 2018-10-02.
    そなえよつねに  
    「もう、今さら、」って感じですが、「いよいよ」か「たまたま」かわかりませんが、「災害」が次々にやってくる気がします。

    地震に津波、大雨に台風、土砂崩れに川の氾濫それに高潮まで、、。
    それに伴う、ライフラインの寸断、、。
    しかも、日本だけではなく海外でも、ホント連続しているよなぁ。

    「そなえよつねに」

    子供の時の教え(ボーイスカウト)が、今、尚、叫ばねば、、。




    記事詳細
  • 2018-09-19.
    キャンピングカーで廻る「修学旅行」の軌跡(?)   
    私の中学時代は、「東京・鎌倉・箱根」が修学旅行だった。(と記憶している)

    それから半世紀弱経った今、もう一度行ってみた。
    ほとんど記憶が薄れているが、箱根は「大涌谷」の記憶は確かだ。
    泊まった宿もきっと「小涌園(別館)」かな。

    あいにくの天候で、眺望もイマイチだったけれど、今は、外国からの旅行者で溢れていた、、。 あれれ。


    記事詳細
  • 2018-09-11.
    恒例「せともの祭」と「キャンピングカーショップ」  
    先週(9月4日)の台風のあと、大阪で恒例の「キャンピングカーフェア」が開催された。(9/8〜9)
    大阪も街路樹が折れてたり、軒先のテントがビリビリだったりと、その「被害の名残り」があった。
    ホントにすごかった様ですね、、、。

    そして同じ日程で、地元「瀬戸」では一年の内で一番大きなイベント「せともの祭」が開催された。

    街中には少し前から「案内版」がそこかしこに揚げられ、盛り上げ感が見えますねぇ〜。

    記事詳細
  • 2018-09-05.
    台風が来た! 大変!!   
    近年の天気予報は、良く当る。
    方向やら強さやら時間まで、、、。
    気象に関する調査方法がどんどん進歩した御蔭かな、、。

    僕は幼い時の「伊勢湾台風」の記憶が少しある。
    とても風の強いヤツで、近所の学校(まだ未就学児だったけど)の校舎(?)が傾いていて、一部は倒れていた。
    それはすさまじい記憶。
    甚大な被害や死者5千人以上とかはその時の記憶にはなく、実家の裏の「柿の木」の実が全部落ちた事を覚えている。

    記事詳細
  • 2018-08-19.
    旅とグルメとアクティビティなら、キャンピングカーだね!
    キャンピングカーユーザーの行きたい所、一番人気が「北海道」(?)。
    その雄大さや豊かな自然、そして美味しい食べ物がいっぱい!
    さらに今年はめちゃくちゃ暑い夏だったので、涼しい北海道はなおさらの人気の様だ。

    雨降りだったけれど、「洞爺湖畔」は素敵な所だった。



    記事詳細
  • 2018-07-15.
    酷暑ならではの、キャンピングカー現場試験実施中!
    今年一番の猛暑がやってきましたねぇ。
    先日まで大雨で嘆いてましたが、今度は日焼けでヒリヒリです。
    もちろん私も「傘(日除け)」をさしての戸外対応です。
    お隣岐阜では、遂に40度超えです。
    自分の車の温度計でも42度表示でした。

    そんな折、車内温度について先日から実地試験をしています。
    毎年やっていますが、昨日今日は真剣勝負ですよ。





    記事詳細
  • 2018-07-06.
    キャンピングカーギャラリーは、長雨だと憂鬱です。
    「レクビィステーション」は、完全屋外型展示場です。

    最近では「屋内型」の展示スペースを持った、車「ディーラー」の様なショップも増えてきています。
    そんな中ですが、当店はまるで公園の様な「アウトドア」展示スペースが特徴で、体験型キャンピングカーギャラリーです。
    (キャンピングカーひろめ広場なんですから、、)


    記事詳細
  • 2018-06-04.
    キャンピングカー「解体新書」から「モック」へ   
    キャンピングカーを、もっと広く一般の方々に解りやすくしたいなあ。
    これが最近の僕のマインドです。

    今年から、「キャンピングカー解体新書」とか名付けて(勝手に、、)、バンコンの車内を俯瞰したイラストを広告やカタログにも使い始めました。

    そうしたら、社内からの「声」で「3D」の方がわかり易いんではと、なりました。

    スタッフが作ってきました。
    画像ではイラストチックですが、ちゃんとした「模型」です。
    記事詳細
  • 2018-05-02.
    「日本遺産」って、知ってる?
    キャンピングカーのベースにハイエースを選んでいる仕事柄、ハイエースを見ると色々気になります。

    ここ瀬戸市は名古屋の中心(?)栄町から私鉄1本で、しかも30分足らずで来れる。
    なら、そこそこ{街}だと思うんですが、結構やばい「過疎地区」も点在、、。

    写真は市営の「コミュニティバス」。
    おそらく外観だけ少し派手にしただけの、いわゆる「ハイエースコミューター」だと想像します。

    市営バスは「市バス」だけど、これはそれとはちと違う感じです。

    記事詳細
  • 2018-04-13.
    春爛漫   
    下書きでは「春到来」としていました。
    けれど、アップが遅れる事半月あまり、、。
    タイトルを変えただけでは、ダメかなぁ、、。

    今更ですが、ここ瀬戸市の外れは「寒い寒い」と言っていたら、あれよあれよという間に「春」が来ました。
    ここまでは、どこでも聞く話ですね。




    記事詳細
  • 2018-03-13.
    キャンピングカーとイギリス映画の話し
    撮りためたTV番組の話しです。
    イベント等に翻弄された(?)年初もホッと一息つける。
    先日、「羊のショーン バック トゥ ザ ホーム」を見た。
    何話も続いているイギリスのショートアニメで、これが初の長編映画とか、、。


    記事詳細
  • 2018-02-11.
    「ロケット」と「ゲージ」と「地下足袋」と「キャンピングカー」
    先日、キャンピングカーのベース車で人気の高い「ハイエース」を作っている会社工場を見学してきました。

    作っているって、当然ですが Toyota です。
    で、そのメーカーの工場がいくつかあり、ハイエーススーパーロングは、そのグループ会社である「岐阜車体工業」さんで、作っています。

    会社の半数以上のスタッフで、「工場見学」に出かけました。

    実は、ハイエースがマイナーチェンジを昨年暮れにしましたので、新型を作り始めた時がちょうど良いと思いましたが、諸般の事情(互いの)で、この時期になりました。






    記事詳細
  • 2018-01-27.
    やっと出来そうです、新キャンピングカーカタログ!  
    昨年暮れから本格的に制作にあたっていました、2018年モデルの新カタログ。
    なんとか、形になって近日中に出来上がってくることになりました。
    ホッとしていますが、一般的には、出来ているのが当たり前の事なんですよね。

    少し言い訳をさせて下さい。
    今年は、昨年12月になってから「新ベース車」の供給がToyotaより始まりました。

    Hiaceのマイナーチェンジに合わせるべく、新型車での新型キャンピングカーを制作に入りました。

    そのせいもあって、カタログ作りが大幅に遅れてしまいました。
    (ほとんど、理由にならないのですが、、。)



    記事詳細
  • 2018-01-06.
    「キャンピングカー」は「マグロ」になれるか?
    少し出来た「時間」を有意義に使えるのが「キャンピングカー」の良いところですよね!
    この「負担の無い実現力」には、ホント、良かったと思う瞬間です。

    という訳で、先日、いきなり「マグロ」三昧してきました。
    と言っても、今話題の「大間」産ではなく、リーズナブルで旨い「ミナミマグロ」ですが、、。

    食べきれない自分のおなかに、少しがっかりでしたが、、とにかく満足してきました。
    記事詳細
  • 2017-12-21.
    南国はカスタムカーの天国だったよ!
    先日です。
    少しばかりの休日を取って、南方面へ出かけました。
    若干仕事もしましたが、ほとんどは休息です。(すみません)

    日本と何が違うのか、、。
    スゴイ車がいっぱい走っていますね。
    ご存知「ジープニー」です。
    数十年前に行った時には、フェイスがいわゆる「ジープ」に似ていたんですが、最近はカラフルなカスタム系が多かったんです。
    よく見ると、日本製(?)の軽トラックの改造車(?)。

    こりゃ見応えがあるなあ。1台買って持ち帰りたい衝動に駆られました。


    記事詳細
  • 2017-12-04.
    谷から谷へのキャンピングカーくるま旅   
    先日、長野県に出かけた話です。
    愛知に住んでて気が付かなかったけれど、長野県は隣県なんですね。
    「へぇ、そうだった?」というほど、一番端っこ同士(失礼)でつながってるんです。
    長野県はとても大きい県ですね〜。
    今回は時間もあり、ドライブを楽しみたくて、ずーっと「地道」を走り、山を越えたところが飯田でした。
    「伊那谷」と呼ばれているこの地域は、何度も通ったなじみある名前のところです。
    でも今までは「高速道」でアッという間に通り過ぎてしまうばかりでした。
    対岸(天竜川の)まで開けた景色は、「谷」ではなく「盆地」というのが正しいとか。
    この広がり感はまさにそうですよね。
    久しぶりの「晴天」で、思わず写真撮影をしてしまった。
    今風に言うと「フォトジェニック」ですか。
    記事詳細
  • 2017-10-27.
    キャンプには必需品な「イス」考  
    「椅子フェチ」ってあるのか知りませんが、自分は好きです。

    会社や自宅で使うこれらの椅子たちは、色々な種類になってるんですよね。

    キャンプ(くるま旅)に行くと、イスを出して座りたくなる。
    なので、これも良い悪いを検討中なんです。
    記事詳細
  • 2017-10-17.
    キャンピングカーで良かったね   
    「キャンピングカー」というネーミングには、色々意見もあるかもです、、、。
    実際、僕も「くるま旅」をしている時、「キャンプ(日本語では、野営)」という感じはやや薄いです。

    この画像、先日出かけた際のものですが、ただ「気持ちの良い風景」を見たかっただけ。
    この後、美味しい海鮮を食し、温泉の駐車場で泊まったし、「キャンプ」らしい事はやっていません。




    記事詳細
  • 2017-09-28.
    「RECVEE STATION」
    新スタイル提案型「サテライト」ギャラリー って、何をするんですか?

    そうなんです、良く聞かれる事がある「意味の分かりにくいコピー」です。

    お客様が「欲しいモノを売る」事は、大変重要な事です。
    それに対して使った「コピー」が、「提案型...」なんです。
    記事詳細
  • 2017-09-01.
    polski キャンピングカー事情
    訳あって、ヨーロッパへ出かけました。
    日本ではマイナー(失礼)なポーランドです。
    いえ、逆に「ポーランド」だから出かけたんです。
    個人的に、是非一度は行っておきたかったところでした。

    そんなこんなで職業的な報告を少しだけ、、。

    やっぱりありました、「Caravaning」(雑誌です!)
    内容はポーランド語でさっぱりですが、写真は何とか理解も可能。
    ほとんど、ドイツなどで販売されているものと同じ(?)。
    記事詳細
  • 2017-08-21.
    念願(?)のキャンピングカーユーザーに!
    少し事情があり久しく脱落していた「ユーザー」に、また昇格しましたョ!
    ユーザーって勿論「キャンピングカー乗り」の事です。

    今回は「シャングリラ2」に。
    これから少しづつ、オーナーブログをアップするつもりです。

    (期待もされていませんが、自分の為にアップしようかと、、、 )
    記事詳細
  • 2017-08-14.
    夏休みまでには、間に合った!(キャンピングカー製作ではないよ) 
    スタッフルームを増築することを決めたのは半年以上前だった。
    はじめはゴールデンウィーク中に完成するつもりで進めてきたけど、遅れ気味で先日やっと(?)終わった。

    僕たちもキャンピングカーの制作をしていると「似た様な」作業・行程を踏みます。
    当社はほぼ「一貫生産」を目指し、「時間的短縮」に成功しているなあと、実感。

    まず、基礎工事には「地耐力測定」、その為に既設アスファルトに小穴を開ける作業が。
    そして、基礎工の「アスファルトカット」、「掘削」、「土間コン」、「鉄筋」、「型枠」、「生コン打ち」。一部の作業は同じ業者が行う事もあるが、大半は専門業者が行う。
    例えば、「生コン」と「生コンポンプ車」は別業者。面倒ですねぇ。

    記事詳細

  現在のページ 7 / 合計 13 ページ  
 
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
 
社長のブログ
  • 2019-01-06.
    「ものつくり」の醍醐味を考えました  
    年末年始は、御多分に漏れず弊社も休業。と言っても、訳あって旅行にも行けないし、、。そんな時は、TV内部に溜めたドラマなどを一気見するチャンス!という訳で、「下町ロケット」。宇宙やら農・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-12-29.
    年末にはお約束の雪ですね、、
    今年は暖冬(?)なのか、いつまでも暖かくて仕事納めには、皆、助かった感じだったね。(掃除の事ね)でもここ愛知では、年の瀬までには恒例の初雪がある。今年もちゃんと、忘れて無かった様です・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-12-11.
    ユーザーさんとの数少ないふれあいの時間  
    「キャンピングカーランド(弊社関連会社)」の「ユーザーミーティング(キャンプ大会)」が先日開催されました。貸し切り状態で利用が可能なオートキャンプ場は少なく、この時期(オフシーズン・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-11-14.
    米軍占領下と、Google earth の関係は?  
    タイトルほど「世界大戦」についてコメントするつもりはありません。とある事から、弊社の周りの戦後まもなくの航空写真を入手しました。おそらく昭和23年頃との事だった。モノクロ画像なので・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-11-06.
    道の駅とキャンピングカー 考
    「キャンピングカーで出かけて、何処に泊まろう」というのが、多くのキャンピングカーユーザーさんの気になっている事だと思う。直ぐに思いつくのはやっぱり「道の駅」かな。全国に広がる手軽な・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-10-25.
    リフレッシュはあれもこれも、、、
    先日、自宅の外壁をリフレッシュしてもらった。元々の色を頭に入れながら、業者が持ってきた見本帳から「色」を選んだ。ほとんど塗り終わった頃に、少し離れて我が家を見渡すと、描いていたイメ・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-10-13.
    秋の風情と車中泊   
    1週間くらい前(に、気づいた)から、「モズ」が鳴き出した。と言うか、季節が良くなり、会社では窓ガラスを開ける様になったので特に聞こえる様になったのかもしれないけど、いわゆる「高鳴き・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-10-05.
    「ランドネ」と「ブルベ」とキャンピングカー
    タイトルの「ランドネ」と「ブルベ」は、フランス生まれの自転車スポーツに関わる事らしい。(ランドネは広義では、トレッキングやハイキングの事で、ブルベは認定の意味らしい。)スポーツバン・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-10-02.
    そなえよつねに  
    「もう、今さら、」って感じですが、「いよいよ」か「たまたま」かわかりませんが、「災害」が次々にやってくる気がします。地震に津波、大雨に台風、土砂崩れに川の氾濫それに高潮まで、、。そ・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-09-19.
    キャンピングカーで廻る「修学旅行」の軌跡(?)   
    私の中学時代は、「東京・鎌倉・箱根」が修学旅行だった。(と記憶している)それから半世紀弱経った今、もう一度行ってみた。ほとんど記憶が薄れているが、箱根は「大涌谷」の記憶は確かだ。泊・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-09-11.
    恒例「せともの祭」と「キャンピングカーショップ」  
    先週(9月4日)の台風のあと、大阪で恒例の「キャンピングカーフェア」が開催された。(9/8〜9)大阪も街路樹が折れてたり、軒先のテントがビリビリだったりと、その「被害の名残り」があった。・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-09-05.
    台風が来た! 大変!!   
    近年の天気予報は、良く当る。方向やら強さやら時間まで、、、。気象に関する調査方法がどんどん進歩した御蔭かな、、。僕は幼い時の「伊勢湾台風」の記憶が少しある。とても風の強いヤツで、近・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-08-19.
    旅とグルメとアクティビティなら、キャンピングカーだね!
    キャンピングカーユーザーの行きたい所、一番人気が「北海道」(?)。その雄大さや豊かな自然、そして美味しい食べ物がいっぱい!さらに今年はめちゃくちゃ暑い夏だったので、涼しい北海道はなおさ・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-07-15.
    酷暑ならではの、キャンピングカー現場試験実施中!
    今年一番の猛暑がやってきましたねぇ。先日まで大雨で嘆いてましたが、今度は日焼けでヒリヒリです。もちろん私も「傘(日除け)」をさしての戸外対応です。お隣岐阜では、遂に40度超えです。自・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-07-06.
    キャンピングカーギャラリーは、長雨だと憂鬱です。
    「レクビィステーション」は、完全屋外型展示場です。最近では「屋内型」の展示スペースを持った、車「ディーラー」の様なショップも増えてきています。そんな中ですが、当店はまるで公園の様な・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-06-04.
    キャンピングカー「解体新書」から「モック」へ   
    キャンピングカーを、もっと広く一般の方々に解りやすくしたいなあ。これが最近の僕のマインドです。今年から、「キャンピングカー解体新書」とか名付けて(勝手に、、)、バンコンの車内を俯瞰・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-05-02.
    「日本遺産」って、知ってる?
    キャンピングカーのベースにハイエースを選んでいる仕事柄、ハイエースを見ると色々気になります。ここ瀬戸市は名古屋の中心(?)栄町から私鉄1本で、しかも30分足らずで来れる。なら、そこそこ・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-04-13.
    春爛漫   
    下書きでは「春到来」としていました。けれど、アップが遅れる事半月あまり、、。タイトルを変えただけでは、ダメかなぁ、、。今更ですが、ここ瀬戸市の外れは「寒い寒い」と言っていたら、あれ・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-03-13.
    キャンピングカーとイギリス映画の話し
    撮りためたTV番組の話しです。イベント等に翻弄された(?)年初もホッと一息つける。先日、「羊のショーン バック トゥ ザ ホーム」を見た。何話も続いているイギリスのショートアニメで、これ・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-02-11.
    「ロケット」と「ゲージ」と「地下足袋」と「キャンピングカー」
    先日、キャンピングカーのベース車で人気の高い「ハイエース」を作っている会社工場を見学してきました。作っているって、当然ですが Toyota です。で、そのメーカーの工場がいくつかあり、ハ・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-01-27.
    やっと出来そうです、新キャンピングカーカタログ!  
    昨年暮れから本格的に制作にあたっていました、2018年モデルの新カタログ。なんとか、形になって近日中に出来上がってくることになりました。ホッとしていますが、一般的には、出来ているの・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2018-01-06.
    「キャンピングカー」は「マグロ」になれるか?
    少し出来た「時間」を有意義に使えるのが「キャンピングカー」の良いところですよね!この「負担の無い実現力」には、ホント、良かったと思う瞬間です。という訳で、先日、いきなり「マグロ」三・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2017-12-21.
    南国はカスタムカーの天国だったよ!
    先日です。少しばかりの休日を取って、南方面へ出かけました。若干仕事もしましたが、ほとんどは休息です。(すみません)日本と何が違うのか、、。スゴイ車がいっぱい走っていますね。ご存知「・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2017-12-04.
    谷から谷へのキャンピングカーくるま旅   
    先日、長野県に出かけた話です。愛知に住んでて気が付かなかったけれど、長野県は隣県なんですね。「へぇ、そうだった?」というほど、一番端っこ同士(失礼)でつながってるんです。長野県はと・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2017-10-27.
    キャンプには必需品な「イス」考  
    「椅子フェチ」ってあるのか知りませんが、自分は好きです。会社や自宅で使うこれらの椅子たちは、色々な種類になってるんですよね。キャンプ(くるま旅)に行くと、イスを出して座りたくなる。・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2017-10-17.
    キャンピングカーで良かったね   
    「キャンピングカー」というネーミングには、色々意見もあるかもです、、、。実際、僕も「くるま旅」をしている時、「キャンプ(日本語では、野営)」という感じはやや薄いです。この画像、先日・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2017-09-28.
    「RECVEE STATION」
    新スタイル提案型「サテライト」ギャラリー って、何をするんですか?そうなんです、良く聞かれる事がある「意味の分かりにくいコピー」です。お客様が「欲しいモノを売る」事は、大変重要な事・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2017-09-01.
    polski キャンピングカー事情
    訳あって、ヨーロッパへ出かけました。日本ではマイナー(失礼)なポーランドです。いえ、逆に「ポーランド」だから出かけたんです。個人的に、是非一度は行っておきたかったところでした。そん・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2017-08-21.
    念願(?)のキャンピングカーユーザーに!
    少し事情があり久しく脱落していた「ユーザー」に、また昇格しましたョ!ユーザーって勿論「キャンピングカー乗り」の事です。今回は「シャングリラ2」に。これから少しづつ、オーナーブログを・・・・・
    記事の続きを読む
  • 2017-08-14.
    夏休みまでには、間に合った!(キャンピングカー製作ではないよ) 
    スタッフルームを増築することを決めたのは半年以上前だった。はじめはゴールデンウィーク中に完成するつもりで進めてきたけど、遅れ気味で先日やっと(?)終わった。僕たちもキャンピングカー・・・・・
    記事の続きを読む



 
 
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13