2021-06-18.
「くるま」にも、色々あるね!
トラックのリヤキャビン部が、なんだかわからない部屋になっている。
黄色の手足が目立つが、「赤に黒丸」は「てんとう虫」を意識しているのかな?
2021-06-11.
「くるま工房くろぎ」さん、TVに出演していた!
TV朝日系列の番組で、「日本のチカラ」という番組の話しです。
(放映は半年近い前の事で、最近見つけました、、、。)
このところは、ほとんどのTV番組は「録画」で観てますので、放映時間を気にしてませんでしたが、土曜日の早朝放映で、この時期(冬)だとリアルタイムで観る人も少ない時間帯ですね。(言い訳です、、、)
先日ある人から言われた「儲けるだけなら、大したことではないよね」が気になっていた。
本当に素晴らしい事は「気持ち」だと言いたかったんだぁと、後で気づいた。
そんな事を地で行く「黒木」社長、あっぱれ!
素敵な「販売店」とお付き合いさせてもらってる事に、感謝です。
「くるま工房くろぎ」さんはこちら
-
「三国山」。
ローカルな山で、名前は売れていないけど、意味のある山なんですね。
廃藩置県がされる前までの、尾張、三河、美濃の国境だった山。
いまでも重要な役目を持っており、山頂付近には電波塔が多数施設されてます。
放送局だけではなく、いろんな無線電波が中継されているんですね、、。
(どうやら、全国に同名の山があるようです、きっと同じ名づけ方かもね、、)
-
3月に訪れた時には、雪が残っていた。
何十年も前に出来たスキーリゾートホテルだ。
「広瀬香美」の歌に乗って、皆が楽しんでいた頃かな?
-
僕が小学生(しかも低学年だったと思う)のころ、親に連れてってもらった事がある。
「アルバム」に「鞍ヶ池」と記されたのを見た記憶からだけど、、。
だとすると、50数年以上も前に来たはず。
記憶では「池」があったんで、それは今もあった。
画像の建築物は当然無かったと想像するが、葉っぱのデザインでデカくて凄い。
-
先日、知人より「馬刺し」を頂いた!
「ランイチ」とありますが、どうやら肉の部位の事で、一般的には牛肉でそう呼んでいる様です。
そこはあまり気にしませんが、何しろ「岐阜県」産!
知人が数年前から始めた「馬の肥育業」の成果なんです。
かなりの「伝手」を使ってやっと成立し始めた「食用馬の牧場」との事でした。
(勿論、とてもおいしかったですよ)
2021-04-24.
コロナウイルスに対抗するぞッ!
「緊急事態宣言」やら「まん延防止措置」とか、いつまで続くのか心配な毎日です。
何とか早くこの「禍」を乗り越えたいのは、だれしも同じですよね。
レクビィの展示場でも以前より「消毒用アルコール」や「飛沫防止版」等を用意して、来場される方々への感染防止に努めているところです。
でも、世間の話しを聞くにつけ、それだけでは足りない様ですね。
始めました!
「抗ウィルス処置」
2021-04-06.
この映像を見て「解る」人は、かなりの御贔屓さんだね、、、
何しろ、「発想とひねり」が飛んでます、、!
弊社のキャンピングカーアイドル(?)「青樹セロリ」ちゃんが作ってきました。
私は2回見て、解りました。
レクビィの「会社敷地周りの草刈」は、ココまで凄いのか。
意味が解らない人は、私までご連絡ください、、、。
2021-03-26.
「やっとかめ」のくるま旅に行きました!
「移動自粛が緩まったから」ではありません。
元々、キャンピングカーは感染症拡大予防には 〇 な感じですしね、、。
今回は「西行き」です。
しかも、ハイエースバンコン「プラスSL」!
夫婦とかでの「二人旅」には最適な車種なんですよね。
夕刻に名古屋を出発。
明石付近でお風呂と食事処を探して、無事「車中泊」。
翌日は海岸線をじわ〜と走る。
-
今更ですが、先日の事です。
弊社のマスコットガール「青樹 セロリ」ちゃんが、打合せに来社された時の事です。
(注;マスコットガールと言うのは、僕が勝手に今決めました。m(_ _"m))
誰もが忘れる事の出来ない、「東日本大震災」について思わずしゃべってたら、ビデオ(スマホだけどね)撮りされており、せっかくだからという事で「社長のブログ」コーナーでアップしちゃいますね。
まあ、ホント適当に話してるわぁ。
(こうなるのなら、もう少しキチンと話せばよかったかもです。)
2021-03-09.
最近少し変な顔(?)した人に出会うなあ。
最近であった変な人や顔についてログします。
先ずは、
自称「変なおじたん」(?)の、「
さいばしん」さん。
何故か空を見上げてます。
2021-02-13.
山梨は葡萄だけではなかった!
「武田信玄」が今でも、一番みたいですね。
「武田神社」は名前のまま。
盆地の一番北側の山すそに建つ。
「武田菱」と名ずけられてる「菱形が4つ」の紋。
其処彼処に掲げられていた。
-
コロナ禍の中で、趣味(とも言える)の「くるま旅」もお預け状態。
既に、キャンピングカーのメリットを知ってる皆さんは、「くるま旅=感染拡大」 ではなく、どちらかと言うと、「 =感染防止」だと理解されてると思います。
世間は無理解な感じなので、自分も「ステイホーム」と相成ります、、、。😭
そんな訳で、「掛け軸」の話しです。
どんな話しかと言えば、この掛け軸、自分の「実家」にあったのを持ち帰り「自宅」で吊るしてます。
でも、何が書いてあるのかはさっぱりです。
そこで、ステイホームな暇時間を使って、読解してみるか!
2021-01-16.
久々に「ゴロゴロ」正月で、、、。
元旦は、遠く九州のお寺さんから毎年送られてくる「屠蘇」を風呂に入れた。
このところ、元旦に家を空ける事(くるま旅ですよ)が多く、今年もそのつもりでいた。
でも、やめた。(だってね、、ステイホームなんだから、、)
その「おかげ」かはともかく、1日から湯舟に漬けて入った。
屠蘇風呂は新しい習慣なのかはわからないけど、とても「良い香り」なんですね。
いろんな「薬草」(?)の匂い、心地良いです。
2020-11-13.
抹香臭いけど、大事な「くるま旅」でした。
「高野山」、やっと行けました。
中京地区からは比較的近くなのに、遠巻きで見てました。
山深いところにあり(天空と呼ばれている)、観光地でもないし(?)、世界遺産登録されてしまってからは、海外からも大勢の人が来て、、、。(現在は、corona禍でほぼゼロです)
十年位前には、吉野から天川村辺りまで出かけた事もあったけど、高野山は「摂って」おいた。
(画像は「根本大塔」)
-
「牛にひかれて善光寺参り」ということわざ(?)がある事は知っていた。
意味は良く知らずにいたが、「思ってもいない方向へ導かれる」良い「たとえ」らしい。
実家のお墓は無いけれど、ここ善光寺納骨堂に入っているので、度々訪れてます。
(誰にも「ひかれて」はいないけど、、、)
-
今回も、世間的に「普通」です。
行ってきました、『Go To くるま旅』。
というキャンペーンは実施されてませんが、この時期一番良い方法かもね、、、。
現業を始める前から度々訪れていたこの地は、随分と近くなっていた。
(高速道のおかげ)
(潮岬)
2020-09-17.
ステンシル文字に凝ってるぜッ!
本社工場が狭くなったきたので、第2工場を建てた。
そこで、切り文字を使った表札(というか、銘板?)を作る事に。
切った文字の連結に困り、ステンシルプレートにしたよ。
でも、切ると落ちちゃうパーツがでるので、部分部分でつなぎ文字に変更。
これ、自分でやりました! えへん。
「セカンド アクト」っていう映画名をもじっちゃいました。
「セカンド ファクト(リー)」。
2020-09-03.
閉まったままのアーケード街
今や、瀬戸市だけではないかも、、。
シャッターが閉まったままの店が多いアーケード街がある。
時々、昭和の雰囲気を味わいたくなり出かける。
ここは、蒸し羊羹や鬼饅頭を店先の台で売っている、和菓子屋さんだった。(大力屋)
とうとう、閉店らしい。
「おこしもの」の木型を処分していた、、、。
(勿論、ひとつ買いましたけど、、、。)
2020-08-27.
レクビィロボ(仮)現る、、、、、ぅ。
レクビィの動画サイト「YouTube」recvee channel では、車両紹介を中心にアップしています。
その中に時々出演してくれてる「キャンピングカー女子」の『青樹セロリ』ちゃんをご存知の方も多いと思います。
タレントの卵(怒られます、、)で、「元気印」のピンです。
コロナ禍の中、ステイホームの間に作ったっていう「アニメーション」ビデオを紹介します!
■YOUTUBEサイトこちらから・・・(別ウィンドウで開きます)
-
我が家の庭(小さな)の樹(確か「ナンジャモンジャ」)の根元に開いた「穴」。
これ、セミの出た跡だよね!
2020-08-12.
田舎には、忘れてしまいそうなモノが残ってるね!
キャンピングカーであちこち出かけると気になる事があります。
各地に名産物があり、昔ながらの良いものを求めたり、、。
でも、色々あるんですよねぇ。
「元祖」とか「本舗」とか、、、。
「八つ橋」や「梅ヶ枝餅」等は、そのお菓子の名称にまでなってるよね。
この地域では「栗きんとん」がそうかな。
「産地化」した「名産品」は、よほど大らかな人たちが創業したんだろうかなぁ。
そういったモノにも多少は「おらが元争い」もあるのかもしれないけれど、今回のはどっちがどっちなんだか、、。(どうやら、争ってはいないらしい、、)
「竹皮羊羹」。
美濃地方にある、タケノコの皮で包んだ昔ながらの羊羹なんです。
渋い(?)パッケージで、しかも実に美味しい!
でも、ほとんど同じデザインで、名前も一緒の羊羹があるんですよ。
購買者的には、迷いそうな、、。
どちらでもいいけど、双方とも今更引くに引けないんでしょうかね。
2020-08-05.
いつまでも続きそうなんで、、、。
GoTo キャンペーンも、微妙に外しかけた感がありませんか?
コロナ禍も、簡単には収まりそうにありません。
感染防止にも「手洗い消毒」と「マスク」が効果的とか、、。
効果もですが、マナー的にも「マスク無し接客」はダメですね!
そこで作っちゃいました、「ネーム入りマスク」。
しかも、「吸水速乾・UVカット・接触冷感」素材!
-
隣県、隣町の多治見市笠原町にある、「
モザイクタイルミュージアム」。
施設のHPには「なぜか、ふしぎな、うつくしさ」とある建物が印象的。
ジャガイモみたいな外観は、建築士「
藤森照信氏」の設計(茅野市のこれは面白かった!)とか、、。
何か不思議な形状は、「粘土山」がモデルだったんだぁ。(この地方、あるある。)
こじんまりとした建屋は、芸術品のイメージの無い(?)「タイル」の展示をするにはちょーど良いのかも。
2020-07-17.
Go To キャンペーン !
コロナ事件(というのかはともかく)後、経済活性化と感染拡大防止策とで、社会が右往左往する今ですね。
裏表の内容に近く、ホント、誰がやっても上手くいかない事、大変ですね。
そんな中で苦肉(?)とも言えるキャンペーンが始まります。
代表策の「Go To Travel キャンペーン」から、、。
2020-07-15.
ミニマム「キャンプジャパン」
「with-コロナ style」なユーザーキャンプ大会は、ミニマム規模で開催されます。
先週の「みなかみツアー」に続いて、今度は先ず「北海道」から。
7月27日(月) 〜29日(水)
北海道虻田郡真狩村、真狩キャンプ場、グレイテスト洞爺 他。
申込は、
camp japan 事務局 まで。
2020-07-02.
タジミ虫か、セト虫か、、。(暇なので雑感です)
梅雨になると大発生する小さい虫です。
ググってみると、以前は「大発生」はしていなかったらしい。(自然環境が変わったから?)
「クロバネキノコバエ」。
網戸の目を抜けてしまうほど、小さいヤツです。
今年もやってきましたよ。
(画像はリヤバンパーの隅っこです。「シボ」の大きさと比較してみて下さい。)
ここ瀬戸では「タジミ虫」と呼び、隣の岐阜県多治見市では「セト虫」と呼びあっているらしい。
『な〜るほどね。』
2020-06-18.
キャンプジャパン (コロナ・インディペンデンスデイ)
以前あった映画のタイトルの様ですね(まあ、それをもじったんですかね)。
あまりに長きに渡り「stay home」していて疲れるって、変な話し。
本当に、実際そうだね〜。
とは言え身勝手な考えは良く無いので、自分も「ジッ」としている。
でも、身勝手な事を考えると「キャンピングカー」を使う事って、かなり「not corona」じゃないですか?
2020-06-02.
「recvee square」とは呼べないよなぁ
本社のある此処は、「瀬戸市品野町」です。
昭和34年までは「東春日井郡 品野町」だったそう(東春日井郡はその後消滅)。
まあ、つまりそれなりの田舎って事です。
地形は全体的に傾斜があり、雑木林も散在しています。
道路も直線的ではなく、交差点も直交していない。
本社工場付近も言うに及ばずだけど、今少しずつ拡張をしているんですヨ。
画像のピンクで囲まれたエリアは「駐車場」。
その向こうの「小山」(グリーン)は、現在造成中エリア。
2020-05-19.
季節はちゃんと動いてる(?)
変なタイトルですネ。
昨日、近隣の渓流沿いへ出かけた際の困り事の話題です。
前々日は雨上がりの好天でした。昨日もまあまあの天候でした。
午前中の出来事ですが、車から降りて少ししたら、なんと、「とても小さい虫」(何かは不明)がいっぱい寄ってきます。
そんな中、寄ってくる虫を無視して、iphone を使ってビデオ撮影をテスト(?)してみました。
そしたらスマホのレンズ付近に沢山の虫が集まります。何故だろう?
特に刺されたりはしない(?)けど、撮影どころではありませんね、これでは、、、。
きっと、この季節に一斉に羽化したヤツですね。
季節はちゃんと初夏に向かってるって事ですかねぇ(?)。
追記;時間が経つと、あれほど飛んでいたヤツが見えなくなりました。へぇー。