-
今日はとても暖かい。
春も近いという事か、、、。
(というか、3月だからもう春だよね)
「Google レンズ」で調べてみたらどうやら「ホトケノザ」というらしい。
-
伝えたい事や、広まってほしい事を小冊子にして発行。
いわゆる「フリーペーパー」にも思えるが、フリーペーパーは「広告収入」に頼って配布されている物を言うらしい。
という事では「JRVA PRESS」や「くるまの防災ハンドブック」には元々広告も無いので、上記でいう「フリーペーパー」とは趣が異なるのかな、、。
-
その昔は、彼方此方の「ドライブイン」が休憩場所だったね。
いまでは、すっかり様変わりして、「道の駅」がそれに代わった感があるよね。
ドライブインは、いわゆる「民間」で、「道の駅」は「公共」っぽい。
これは利用者側から見ると、結構良い事が多い。
「意見」や「苦情」まで言える気がするし、地域を代表している様な施設でもあったり、、、。
左画像は、オートキャンパー誌の、3か月間に及ぶ「付録」です。
とうとう、1193ヶ所とか、、。
-
明日はいよいよ決戦の日だ!
?
というのはウソです。
ただの胃検診の日でした。
子供の様ですが、何か嫌ですね。気持ち悪そうで、、、。
2022-01-27.
2022年は始まっている、、、
例年の事なんです。
僕たちは2月からが新年の気がします。(仕事の話しです)
2月から始まるイベント「Japan Camping Car show」があるからですかね。
何処も、このキャンピングカーショーに向けて車両を開発し発表。
流石に今の時代「寝ずに、、」はありませんが、これが始まるまでは気持ち的に忙しい時期が続きます。
弊社の2022年版カタログの表紙です。
2022-01-06.
恒例 年始のくるま旅は、「日の出」と「日の入り」旅だ
恒例というのは少し違っていて、昨年は緊急事態宣言中にて自宅に居ましたね、、、。
今年は大晦日の紅白を見ながら飲んでたので、元旦初日の出は無理。
でも、「出かけられる時に行こう」という事で、元旦の昼前に出発。
行く先は決めずだったけど、準備をしながら「日の入り」と「日の出」をセットで拝もうって、南紀「潮岬」に向かう。
2021-12-14.
RVパークを利用してくるま旅!
先日、休日を利用して「諏訪湖」まで出かけた話しです。
「RVパークライト赤砂崎公園」。「ライト」と付くのは、何か要件の一つが満たせてないからかな、、、。
でも、入浴施設はこの付近沢山あり、全く問題はないですね。
寒い事もあるのか、他には「泊まり車」は無かったよ。
広過ぎて、受付を探すのに少し苦労。まあ、自分が「トレーラー連結運転」に馴れてない事も有ってかな。
2021-11-12.
ふるさと納税してみたら、、
少しセコイ(?)かな、年末になると気になる「ふるさと納税」。
勿論今年もやりますよ。
中々決まらないので、とりあえず「家飲み」用にと、お酒をゲット。
国産ワイン、勝沼。
-
まだ、世間では「コーヒー」が至福の休息時間に絶対だった頃の話しです。
地元でも何店かを展開している「勢いのある」珈琲店に「べら」がありました。
今ではチェーン店は当たり前の事ですが、この店は当時から有名(特に地元でね)でした。
「ウィンナーコーヒー」
ソーセージ系のそれではなくて、生クリームを乗せた「ホットコーヒー」で、どうやら「ウィーン」で流行ってたんですかね?、、、それです。
50年ぶりで飲みました。
-
「いいもん」は「良い人」とか「良い物」の方言?
「ええもん」も同じ意味合いの気もします。
「せともん」も、「瀬戸の人」とか「瀬戸物」とかの事。
これを合わせた弊社地元瀬戸市の「ブランディングフレーズ」になっている(?)。
PR誌によれば、千年以上続いている焼物の産地は珍しく、誇れる事だとある。
「陶都 瀬戸 千年」
なるほどね〜。
図柄は、「狛犬、椿、オオサンショウウオ、里山、瀬戸川、瀬戸焼、登り窯、窯垣」をイメージしたとか。
-
昨日、地元TV(NHK)に「介助犬」が取り上げられていた。
偶然の視聴だったので詳細はともかく、かわいいワンちゃんの話し。
「キャリアチェンジ」。介助犬になるには選ばれた犬だけで、多くの犬たちは癒し犬とも言える道に進むらしい。
犬好きの僕にはちょうどいい話しでした。
レクビィでも、数年前からその活動を応援しています。
2021-10-18.
広島県へ急遽出張(?)です
「縁」があって、福山市(広島県)に「組立工場」を作る事になりました。
自社からは遠方ですが、「縁」が重要でした、、、、。
しかし突然の出来事(?)に、居ても立ってもおれなくなり、取り急ぎ行ってきました。
画像は、新工場です。(平穏そうですね。)
貸し物件の倉庫を少し改修して、始めてます。
2021-10-03.
一昨日は、会社の新年度37期の始まりだった!
地元のラジオ局に先月、出演(?)する機会がありました。
その時のデータ(FMラジオなんで当然音声のみ)を入手。
折角だから、少し皆さんにも聞いてもらおうと、策略。IT担当スタッフに画像を付けてもらいました。
長いんで、まあ適当に聴いてもらったら嬉しいな、、、。
FM愛知
■「GLOBAL R-VISION」
-
創業は1984年6月。
実兄が始めた。自分はその1年後に脱サラして今にある。
今日は、株式会社制にして、36年目の決算日です。
色々ありましたね、、、。
でも、やってきた満足感も有ります。
-
随分昔の事ですが、ヨーロッパのキャンピングカーメーカーの工場を見学させてもらった時の事です。
製作スタッフさんの半分位が女性でした。
「へえ、すごいなあ。女の人も一緒に作ってるんだぁ、、」
あれから年数も経ちましたが、事務スタッフだけではなく弊社でも製作スタッフに女性が増えました。
こんな「宣言」をしようかな、という事で、、。
(女性陣の意見です、、、)
2021-09-15.
地元自治体の「企業アンバサダー」だぁ!
少し前(2,021年6月)レクビィの本社工場がある瀬戸市から、「企業アンバサダー」に認定して頂きました。
誰でもなれそうな低いハードルかもしれませんが、心は「キチン」となりますね。
そのアンバサダーの役割は、地元のPR大使とか、、。
『はい、任せて下さい!』
-
先日、地元ラジオ局の番組で収録がありました。
収録なので(失敗してもOK)緊張もなく、ラジオだし(映像不要)ホントにお気軽でした。
(関係者の皆さん、生意気言ってすみません。)
毎週土曜日の夜19時から30分。
■「GLOBAL R-VISION」自分の放送は、9月18日(土) PM19:00~
少しだけ、番宣しますね。
-
レクビィでは、「キャンピングカーの駅」構想がある。
キャンピングカーの駅?
そうです、キャンピングカーで出かけた先(または途中)にある「停まる(泊まる)」場所です。
駐車場以上、RVパーク(含むキャンプ場)未満の施設を、弊社でそう呼んでます。(勝手に、ですが、、、)
その中でも山方面を「recvee walt(レクビィ ヴァルト)」と名付けました。
(ヴァルトは森の事)
第一弾として、岐阜県の中濃地区、長良川の源流域にある「ひるがの高原」に開所します。
-
毎年9月1日は、「防災の日」。なんでも「関東大震災」に因んだとか、、、。
当然「祝日」ではないけれど、調べてみると60年以上前に制定されたらしい。
そのころはまだ、台風とか地震(津波も)、火災などを想定していたと思いますね。
最近では、局地的集中豪雨や土砂崩れ、それに感染症対策なども考えて対応しなければなりませんよね。携帯電話や電源確保も、検討に入れないといけませんね。
ところで、キャンピングカーは色々な所で活躍可能です。
勿論「くるま旅」(レジャー)が一番得意ですが、災害時にも役立つ機能が付いています。
2021-08-13.
新しい言葉?「線状降水帯」
数年前辺りから時々見聞きするようになった言葉に「線状降水帯」がある。
字面だけ見てるとあまり「恐怖感」もわかないけれど、内容はすさまじいね。
これからずーっと、こんな天候が繰り返されるようになってしまうのでしょうか、、、。
不安になります。
2021-07-29.
「山行き」さん part2
川沿い国道のドライブが、すがすがしい。
気持ちの良い山の空気を吸い込みながら走り、山間へ向かおうと右折、橋を渡り始めた。
橋の下では、アユ掛けをする釣り人のすがたも、、、。
でも何これ?
何と、欄干にはいくつもの木彫り彫刻的なオブジェが「縛って」あった。
-
キャンピングカーで出かけるなら、この時期、「山行き」は良いですね!
ビジュアル的にも、涼しいのは川かな、、。
(くるまですけどね)
-
高速道SA「吉備」に寄った。
以前より「気に掛かっていた」果物を売っているんですね。
「バナナ」です。国産というより「瀬戸内」産!
バナナは東南アジア産なら、一房で数百円が相場。1本50円くらいのもある価格優等生。
でも違います、これは。
1本で750円、、、。
何故高いのかは不明だけど、50円が変なのか?
(これって、フェアトレードではないのぉ?)
さっそく食べてみました。
少し早すぎたのか、僕の舌では違いが分かりません、残念でした。
2021-06-24.
企業アンバサダー認定されました!
瀬戸市長から、認定書を頂いた。
「瀬戸市企業アンバサダー」
何やら、すごい? 瀬戸市のだけどね、、、。
おまけが楽しい。
缶バッチとピンバッチ!等、、、。
ギフトの小冊子も。
2021-06-18.
「くるま」にも、色々あるね!
トラックのリヤキャビン部が、なんだかわからない部屋になっている。
黄色の手足が目立つが、「赤に黒丸」は「てんとう虫」を意識しているのかな?
2021-06-11.
「くるま工房くろぎ」さん、TVに出演していた!
TV朝日系列の番組で、「日本のチカラ」という番組の話しです。
(放映は半年近い前の事で、最近見つけました、、、。)
このところは、ほとんどのTV番組は「録画」で観てますので、放映時間を気にしてませんでしたが、土曜日の早朝放映で、この時期(冬)だとリアルタイムで観る人も少ない時間帯ですね。(言い訳です、、、)
先日ある人から言われた「儲けるだけなら、大したことではないよね」が気になっていた。
本当に素晴らしい事は「気持ち」だと言いたかったんだぁと、後で気づいた。
そんな事を地で行く「黒木」社長、あっぱれ!
素敵な「販売店」とお付き合いさせてもらってる事に、感謝です。
「くるま工房くろぎ」さんはこちら
-
「三国山」。
ローカルな山で、名前は売れていないけど、意味のある山なんですね。
廃藩置県がされる前までの、尾張、三河、美濃の国境だった山。
いまでも重要な役目を持っており、山頂付近には電波塔が多数施設されてます。
放送局だけではなく、いろんな無線電波が中継されているんですね、、。
(どうやら、全国に同名の山があるようです、きっと同じ名づけ方かもね、、)
-
3月に訪れた時には、雪が残っていた。
何十年も前に出来たスキーリゾートホテルだ。
「広瀬香美」の歌に乗って、皆が楽しんでいた頃かな?
-
僕が小学生(しかも低学年だったと思う)のころ、親に連れてってもらった事がある。
「アルバム」に「鞍ヶ池」と記されたのを見た記憶からだけど、、。
だとすると、50数年以上も前に来たはず。
記憶では「池」があったんで、それは今もあった。
画像の建築物は当然無かったと想像するが、葉っぱのデザインでデカくて凄い。
-
先日、知人より「馬刺し」を頂いた!
「ランイチ」とありますが、どうやら肉の部位の事で、一般的には牛肉でそう呼んでいる様です。
そこはあまり気にしませんが、何しろ「岐阜県」産!
知人が数年前から始めた「馬の肥育業」の成果なんです。
かなりの「伝手」を使ってやっと成立し始めた「食用馬の牧場」との事でした。
(勿論、とてもおいしかったですよ)