2011-04-04.
くるま旅小冊子Vol.7を差し上げます!
日本RV協会発行の広報誌「くるま旅 Vol.7」をメルマガ登録者の方に差し上げています。
ご希望の方は、メールマガジンにご登録の上(既に登録して頂いている方は新たな登録は不要です)、お名前、ご送付先をご連絡下さい。
冊数に限り(40部)がございますので、無くなり次第終了させて頂きますので、予めご了承下さいませ。
2011-04-04.
北海道キャンピングカーフェスティバルが無事終わりました。
札幌で開催されたキャンピングカーショーも無事終了しました。
わざわざ「無事」と書くのも変ですが、「開催出来た」事と「多くの来場者があった」事を考えますと大変良かったと思うからです。
被災された方やその関係者の方々は勿論それどころではない訳ですが、このまま日本中が疲弊したままではいけないという気持ちは、多くのキャンピングカーファン(こういう呼び方は周知された物ではないかもしれませんが)にも共通なんだと認識出来ました。
北海道のキャンピングカーファンの皆さんに、夢や希望を叶え感動や喜びを家族と共にする事が出来るツール「キャンピングカー」で「元気な日本」をたくさん駆け回って欲しいと願うばかりです。
2011-04-04.
北海道キャンピングカーフェスティバルが無事終わりました。
札幌で開催されたキャンピングカーショーも無事終了しました。
わざわざ「無事」と書くのも変ですが、「開催出来た」事と「多くの来場者があった」事を考えますと大変良かったと思うからです。
被災された方やその関係者の方々は勿論それどころではない訳ですが、このまま日本中が疲弊したままではいけないという気持ちは、多くのキャンピングカーファン(こういう呼び方は周知された物ではないかもしれませんが)にも共通なんだと認識出来ました。
北海道のキャンピングカーファンの皆さんに、夢や希望を叶え感動や喜びを家族と共にする事が出来るツール「キャンピングカー」で「元気な日本」をたくさん駆け回って欲しいと願うばかりです。
-
明日、石川県の「オーシャンドリーム」さんが店舗移転されてリニューアルオープンされます。
なんでも、元TOYOTAディーラーの跡地との事で、地元ではTOYOTA店と思って入ってくる人もいるとか。
また、私は明日から北海道で週末に開催されるキャンピングカーショーの為に出掛けます。
大震災の影響まっただ中のイベントです。
どちらもたくさんの方々に来場してもらいたく祈る様な気持ちです。
キャンピングカーは希望に満ちたすばらしい車です。
是非とも早く復興し日本中に元気がみなぎる様、これからも多くの人々に「くるま旅」のすばらしさを伝えていく事で貢献出来たらと思っています。
忘れないで、「ディスカバージャパン!」
2011-03-29.
広島でのキャンピングカーフェア終了
先週末に広島市内のイベント会場にて開催されましたキャンピングカーショーは無事終了いたしました。
ご来場頂きましたお客様には御礼申し上げます。
この時期としては異例(?)の小雪も混じりましたが、寒暖を繰り返して春はやってくるのでしょうね。
東日本大震災や原発事故の経過も気になりながらのこの頃ですが、たくさんの皆様とお話し出来て幸いでした。
新しい物と変わらない物とを今後も弊社なりに重ね合わせてキャンピングカー作りに専念したいと思っています。
今後とも宜しくお願いいたします。
-
大事な事が解った気がします。
現在の日本では、電気がかなりの影響力を持ってる事が。燃料も必要ですが、電気が先ず一番?
現代文明は「車」の次に「電気」がもたらしたんですね。
今頃気が付いて少し恥ずかしいのですが、再認識させられました。
「緊張と緩和」が、現代人には大事で、余暇は心の健康には欠かせない物として、それを生業にしてきました。
でもそれは「絶対的平和・安心感」があることが前提でした。
何時か、現地に行ってみたい気がします。
物見遊山ではなくて、自分の目で見ておきたい、そんな感じです。
被災された方達やその関係者の方達にも「心の健康」に気がむく日が早く来る事を祈るばかりです。
2011-03-15.
震災によるキャンピングカー製造への影響について
予想すれば当然の事ではありますが、会社営業にも色々障害が出る事が判明し始めました。
ベース車両の生産予定の遅れ、完成車両の廻送の可否、資材材料の欠品または入荷の遅れ等々により、予定通りの生産納車が困難になる場合が有り得る事になりました。
出来るだけの努力はいたしますが、何とぞご理解を頂きます様お願い申し上げます。
2011-03-14.
心よりお見舞い申し上げます
宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして
被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
被災地におかれましては、一日も早く復旧できますよう
心よりお祈り申し上げます。
-
これから私がここでblogを書かせていただきます。
よろしくお願いします!
-
伊豆伊東市にある老舗のホテル「川奈」の話です。
なんとゴルフ場の開業は97年目とか。
ホテルはその後だとはいえ、来年で90年らしい。
1世紀近い前に開発された「リゾート」は、大倉財閥の2代目。
ハイカラさんは、伊豆半島の風光明媚な地形に惚れたのだろうか。
今でも「僻地感」のある場所に建っている。
-
「半分、島」からきたというネーミングで、「半島」と呼ぶらしい(?)。
海に囲まれていて、「物から事」の「生活や文化」までの大体が、前後方向だけ。
この独特の地形は若かった頃の僕は、高原や渓谷より好きだった。
各地には太め(?)の半島(例えば房総半島や伊豆半島など)もあるけど、愛知県のは細くて長い。
温暖で、海があり、美味しいものも多い!
その所為か、以前はつい先っぽを目指したものだ。(師崎や伊良湖岬)
-
標題からして、大袈裟ですね。
そこは、僕の悪いとこです。
先日、飛騨に行った時の話しです。
例によって、古い町を散策。(年寄りの趣味、、)
覗いた店は、「和蝋燭」屋さん。
店先は「昭和を再現する為の演出」の様ですが、作りながら売っている商売なんですね。
2025-06-16.
OSEジョイントキャンペーン
元々、レクビィはキャンピングカーメーカー(ビルダー)に特化していて、販売は原則「特約代理店にお願いするスタンスでした。
直営店をギャラリー店として展開し、レクビィ製バンコンキャンパーを見て頂き、最寄りの販売店さんで、購入契約して頂く流れでした。
しかしながら世の中の情勢が変わり始めた為、直営販売店を開店させ、そこに「ギャラリー的機能」も持たせるシステムに変更してきました。
「レクビィオスト(神奈川支店)」「レクビィステーション(瀬戸店)」「レクビィエスト(京都支店)」です。
この度、レクビィ直営3拠店での販売キャンペーンを実施する事にしました。
題して「OSE合同キャンペーン」!
2025-06-09.
徳川園の「初音の調度」ってなんだ?
子供の頃、「徳川町〇丁目」(バス停)という町名由来は、「徳川家康」からきてると思ってました。
大きくなって、あの「家康」さんは三河なのに、、って、少し不思議だった。
行ってきました、「徳川園」。
徳川さんは尾張藩主「徳川光友(2代目)」さんで、彼の隠居所があったことから、徳川町となったらしい。
2025-06-05.
「水道週間」って、知ってます?
造られたのは、戦前だそうです。
本社がある瀬戸市にも当然ですが、水道は通ってます。
実はすぐ近くに「馬ヶ城浄水場」という施設があるんです。
古くからの施設の様で、まるでその水道水は「天然の湧き水」の様なんです。
砂の層や微生物によって、濾過されていました。
良くボトル入りの「〇〇天然水」とかいったのを買って、自宅冷蔵庫で冷やして飲んでる水の様。へぇ〜。
2025-05-31.
京都エスト店の紹介動画をアップ
先日、京都支店「レクビィエスト」店舗を取材してもらいました。
以前別のページでも紹介しました、ご存知「ゆるチューバー」のサイバシンさんです。
相変わらずの、私とサイバさんのボケとツッコミがちぐはぐな様子、ご覧ください。
>>サイバシン YouTube はチャンネルはこちら・・・(別ウィンドウで開きます)
-
筋肉疲労の薬の様ですが、野球ドームの名前です。
ネーミングライツでそうなったけど、僕たちはつい「名古屋ドーム」と呼んでしまいます。
ドラゴンズ VS タイガーズのプロ野球試合のチケットを、頂きました。
頂いたというより当日午後に,、弊社への出入りの業者さんが、
「急に行けなくなったので、代わりに誰か行きませんか?」
とやってきて、毎日残業で仕事をしている弊社スタっフも流石に、「シーン」。
断るのも失礼と思い、自分が行ってきました。
駐車場も大変だしビール観戦もしたいので、電車で向かいました。
2025-05-07.
「安近短」なんて言わせないよ!
長期の休みが取りやすい「GW」期間などに、景気が陰ると「安近短」などと自虐気味に言ってましたね、近場で済ます「レジャー」を。
「安近短」なんて略語は以前の話で、今は話題に上がらないですよね。でもそんな気分の「今年」です。
-
「愛知県陶磁美術館」
公共施設も、此の地「焼き物の産地」らしく。
初めて訪れたけれど、僕には美術館というより、博物館か資料館のイメージだった。(薄学な私です)
-
弊社の関西エリアでの直営店が完成、営業を始めました。
ギャラリー要素と販売&メンテナンスを兼ね備えた拠点作りを目指しています。
多くの皆さまからも祝福のエールやお花をたくさん頂きまして、感謝申し上げます。
2025-04-07.
京都市店「レクビィエスト」 充実させてます!パート2
先ずは商談ルーム「reception」を見てみましょう。
2025-04-05.
京都市店「レクビィエスト」 充実させてます!
京都市店「レクビィエスト」は、現在「仮オープン」ですが、只今来たる 4月19日の「グランドオープン」に向けて、着々と整備を進めています。
本日も、画像にあるように、なんとか形になりつつあります。
2025-03-21.
京都店「レクビィエスト」プレオープンしました
関西地区にもギャラリーを、、、思いが叶いました。
京都市伏見区に開設したのは、「レクビィエスト」(recvee est)。
建屋は、南方的な雰囲気です。
2025-03-16.
レクビィエスト店のルームデザイン、苦労してます。
室内の壁や床・天井の色柄組み合わせに、奮闘中です。
2025-02-03.
JAPAN CAMPINGCAR SHOW 2025
弊社の40周年に企画した、ハイエースワゴンベースの「MRカランタ」を左手前に拝したブースレイアウトです。
キャンピングカー一筋にしてきた生業が、40年続いたことに感謝ですね。
-
トヨタ自動車からのベース車両の供給が滞って久しい。
本社工場の敷地は、出荷待ちのハイエースも無くなり、あとちょっとで全てなくなる。
2025-01-13.
お正月を10年前から振り返ってみた、、、
年末年始の過ごし方が決まっていない。(誰でもそうかも)
それは仕事柄かもしれないけど、計画的な生活をしていないからだね。
ちょっと暇があったので、10年前からを確認してみよっと。
2016年の正月は、焼津に魚を食べに行ってたみたい。
富士山が綺麗だった。
この年からレクビィの「総合カタログ」を制作し始めた。
また、業界が欧州のキャンピングカー団体「CIDV」と正式な交流を開始したのもこの年だったね。
-
40年前に渥美半島の灌漑用水事業に携わる仕事をしていた。
キャンピングカー屋を始める前の話です。
額に入った「観光案内図」を見ると田原町まで名鉄電車が走っていた様だけど、僕が産まれる前から「豊鉄」に変わっていたはずだ。
案内板の古さが解る、、、、。
2024-12-11.
瀬戸市内が一望出来るんです!
瀬戸市に会社移転してから、もう少しで20年くらいなのに、ここに来た事がなかった。
小さ目な市街地で、その中心近くに建つ町の代表的な「瀬戸蔵」。
勿論何度か立ち寄った建物だが、この「展望台」には興味がなかった。
というより、展望台があり、そこに登れる事も知らなかったね、、。