-
「レクビィステーション」のポーチライトの自動点灯を確認するために、営業終了後(日没)にきました。
良く(時々かも)間違われる話しに、カフェか雑貨店かと思って近づいてきた人も多いらしい。
「道の駅」に隣接しており、通りすがりの方も多いからかもしれません。
確かにレク駅の計画時は、リゾート風を少し意識はしていたけどね。
2024-07-19.
色々考えた訳では有りません(ウッドデッキ編)
始まりはここからです。
会社建屋の隣地の個宅(弊社とは無関係)のブロック積みが、長年の侵食により(?)崩れかけました。
万一があると、弊社にダメージが出るのは必須です。
はっきりとしませんが、気がついたのは3年以上前のことです。
しかも、その後ドンドン「割れ幅」が広がり、とうとう家屋も傾いて「水漏れ発生」らしい。
(もちろん弊社は、無関係です)
-
「レクビィ」は今年6月で、創業40周年を迎えました。
組織変更や社名変更もありましたが、純粋にキャンピングカーの「製造・販売」を続けてきました。
年数だけならもっと永い会社さんもたくさんありますし、継承した会社でもないので、「よく続けてこれたなあ」と感慨深い気持ちにもなったりします。
2024-07-12.
梅雨の隙間にアウトドアな食事
梅雨の合間に晴れた、先日の休日の話です。
会員ゴルフ(下手くそ)倶楽部で、チケットをもらった。
プロ(男子だけど、、、)の試合(しかもメジャー)が開催される。
普段、手こずっているコースで、どのくらい差が出るのか観たかったのと、昼食券がもったいないので、わざわざ朝からトコトコ出かけた。
昭和のオジさんの遊びは、やっぱりやってる方が楽しいね、今更だけど。
-
全国的に見て「蒸し暑い名古屋」と言われているのは、幼い頃から知っていた。
彼方此方の天気など知る由もないし、ネット社会の今ほど情報も身近ではなかった少年時代から、、。
それは、大相撲名古屋場所をラジオが流していて、アナウンサー(?)の人がいつもそう言ってたから。
だからかはわからないけど、蒸し暑い名古屋を自然と受け止めていた。
すっかり大人になった今は、クーラー無しでは過ごせなくなってしまったけどね、、、。
今年も来ました、「名古屋場所」!
2024-06-28.
暑い夏に備えて、設置しました
「レクビィステーション」は、パークタイプの展示場です。
つまり、野外です、、、、。
キャンピングカーの実際の使用先がアウトドアなので、リアル感があります。
でも、温帯域のはずの日本も、夏は流石に猛暑の日も多いですよね。
「ミスト」設備工事をしました。
今までも設置していましたが、ホームセンターレベルの商品を使っていました。
今回は少し頑張って、きちんとしたものを付けてもらいました。
(これからの日本では、大いに広がる設備だと思いますが、まだまだかなり高額でした、、。とほほ。)
-
以前は、「親の背中を見て育つ」といった言葉も普通だったね。
今、そう言う事を話すと、ハラスメントになっちゃうのかなぁ、、。
僕も親の背中を見て育ったからか、「めんどくさ」さが親父似だと兄弟からよく言われた。
ところで大阪万博以来の訪問だったけれど、この「塔」の背中を見たのは、記憶にない。
正面を見るのにもゆっくりできない程の人出だった。
今回ゆっくりと、背中を見た。
すごい!
良い事あるかなあ、今更だけど。
-
流行りなのかハイエースにも、今風のボディ色のが出てきましたね。
昔風に言うと「サファリ」みたい、、、。
-
いきなり醜い画像で、申し訳ありません。
少し前からベルトの穴を一つずらして座る様になってしまいました。
このままでは、ズボンを買いなおさなくちゃ、、、。
お腹に、「脂○」が蓄えられはじめたんですね。
大変だ、、いわゆる「メタボ」です。
2024-05-31.
バランスボールと車椅子マーク
「療育」という言葉が使われ出しました。
治療と教育の合成ワードだと思いますが、障がいを持った子供さんへの支援の一貫なのかな、。
バランスボールは、健常な大人が健康の為にする自宅運動具だと思ってました。
でも、発達障がい・知的障がい児等の体幹を鍛える為にも良く使われているそう。
それをもって作られたピクトグラムが、これです。
2024-05-25.
万一被災した際の、「自主避難」への提案です。
これは一例としての「提案」です。
トラベルトレーラーを、保管時(未使用時)に使ってます。
2024-05-09.
大先輩であり最大の片付け屋さんだけど、困った「彼ら」
自宅のダイニングでの出来事です。
GW後半、諸般の事情により「出かける」のを辞めた。
時間がたっぷり出来たので、自宅のメンテや片付けをすることに相成りました。
ダイニングの「梁」に積もったホコリでも取ろうかと見上げてたら、何か変な傷や汚れを発見。
2024-05-02.
2度目で、「最高」な天気!
自転車で周る「初心者向け(?)」コース、「スワイチ」してきました。
1度目は小雪まじりで、泊まっただけだったけど、今回は快晴!
キモティー、、。
-
先々週、届いたハガキの件です。
弊社でお願いして制作して頂いている「カントリークラブ」のシンクは織部焼のオリジナル品で、「波多野正典」氏作です。
その波多野正典氏の作品展の案内ハガキでした。
-
学生時代の頃からの友人(今は福岡在)が、180年以上も前の地図(?)の複製を手にやってきた。
先祖が岐阜県洞戸地区出身だったとか。
その縁もあり、セミリタイヤ中の彼は「田舎暮らし」でもしようと言うのか、、。
2024-04-02.
中々出来ない「ひるがの」の「キャンピングカーの駅」
3年前に考えたレクビィ独自の「キャンピングカーの駅」構想がある。
岐阜県郡上市の奥地「ひるがの高原」の候補地は、「recvee walt」(レクビィ ヴァルト)と命名までしたのに、未だ具体化できていない、、、。(😞)
(予定地は画像の雪の下だ、、、。頓挫風?)
2024-03-23.
メルヘンって、らしく無い?
「うなぎ」が食べたくなった。 TVのせい、、。
折角(?)だから浜名湖付近が良さそうとか。
グルメ情報で探して行った店は、閉店時刻より早く着いたのに既に「売切れ」の札がぶら下がっていた。
道中にあった店(まあまあ、良い感じに見えたし)に戻って、ありつけた。
でも、残念。 焼いたあとから「蒸してる」やつだった。ダメよ、蒸したら、、。(名古屋人)
動揺しながら付近をチェック。
変わった建物を見つけ、行ってみました。
普通の賃貸マンションらしいけど、相当目立つ。
だからかは不明だけど、入居者は居なさそうだったよ。
でも、すごいメルヘンチックな建物だね〜!
-
伊勢神宮に行ってきたよ。
何度か詣ったけど、いつ来ても気が引き締まるねぇ。
伊勢神宮は「神宮」というのが本当だとか。でも他所と区別するために「伊勢」を付けて読んでいるらしい。
ヘェ〜、なんだか凄いんだね。
撮影が規制されているので、「正宮」の写真はありません。
厳か、、、。
2024-02-15.
「知多木綿」を知らなかった、、、。
「古い街並み」をキーワードにして、携帯で「出掛ける先」を探していた。
忙しい時が一段落すると、僕はいつもそうするんです。
「候補」はあちこちにありそうだけれど、今日は既に10時過ぎ。
だから、近場に見つけた「岡田の古い街並み」はピッタリだ。
直ぐに準備して、自宅を出発。
「知多半島」は愛知県人の僕にはとても行き易く、何度も出かけた場所だった。
いつも、先っぽを目指して南端辺りの海辺を彷徨っていたけれど、今回は根っこに近い。
常滑でも有名な、陶器壺をリユースした「土止」の斜面はどこで観てもいい感じだね。
(めちゃ狭い道の奥にある駐車場からの通路)
-
チャレンジというにはおこがましい話です。
昨年の元旦午後から出かけ、フェリー乗り場まで来て体調不良?で断念、そのままUターンした過去がある。(コロナでした、、、)
丁度1年前のことです、だから「チャレンジ」。
当時、島に一番近いフェリー乗り場は「日生港」(岡山県)だったけど廃止になっており、今年は「姫路港」からです。 いざ、、。
2024-01-16.
それにしても、呑気な私です?
曽爾村。(そにむら)
実は昨年のクリスマス前に、出かけたとこの地名です。(奈良県)
以前、ドイツ(?)で見聞きしたキャンピングカーの使い方に「クラインガルテン」というのがあった。
「滞在型の市民農園」にキャンピングカーで出かけて行き、泊まりながら家庭菜園を楽しむって事らしい?
『へぇ、キャンピングカーでねぇ、わざわざ?』『へぇ〜。』
でも、日本では既にそういう「村興し」も実践されていて、ここ曽爾村の名はそれで知った。
それにしても、難しい「字」だね、「爾」って。何画?
2023-12-21.
行く末も、同じ区内が良いかも
住人の居なくなった実家は売却されることになり、思い出のかけらを拾いに行ってきた。
綺麗に片付けも終わり、ちょっと寂しい気もするけどそれもしょうがないね。
近所をぐるっと歩いてみた。
子供の頃通った小学校の横にある「瓢箪山」。
その頃「白蛇神社(?)」が祀られていた小山は、今思うと実は古墳だった。
遊んだ雑木林は市の管理になり柵が回され、自由には登れないけど周囲は少し整備されて、その頃の面影はなかった。
-
昔の映画(喜びも悲しみも幾歳月)のロケ地(?)だった灯台に行ってきました。
映画の記憶は朧げながら、主題歌はなぜか歌えます。(適当にですが、、)
安乗崎灯台からの日の出です。
2023-11-06.
ジャパン キャンピングカー ラリー
「くるま旅クラブ」が主になって開催しているユーザー参加型のスタンプラリーです。
今回で2度目ですが、参加されるキャンピングカーユーザーさんは「くるま旅クラブ」会員であること以外は、ほぼ繋がりが薄い方々の集まりに行ってきました。
キャンプ大会風ですが本来の趣旨は異なり、参加される各々の方が1ヶ月間程に亘って、彼方此方回って集めたポイントを発表する最終日という事になります。
驚きは、上位入賞者さんのポイント(道の駅など)数の多さです。
400ポイント越えの方の表彰パネル授与式がありました!
2023-10-26.
「ビッグサイト」は展示館では、日本一(?)
「パシフィコ横浜」でのイベントが先週末にあって、帰宅して息抜き、、、。
なのに、そのまま続きのイベントが始まるんですよ。
「Japan Mobility Show 2023」
今度は「ビッグサイト」。
既に世界的には「展示会ビジネス」がメインになりつつあるけど、日本ではまだまだの感がありましたよね。
そんな中でも、ここ「ビッグサイト」はまあまあ大きい展示館だと思う。
最寄りの駅からもかなり歩かねばならず、今回の「キャンピングカーエリア」はその一番奥なんです。ふ〜っ。
でもどうやら駐車場からは、8号館は近いんですよ!(車で来る人は、、)
レイアウトはスマホを見ながら確認中。(弊社担当スタッフがこなしており、自分はそこにはまだ居ません、、。)
2023-09-29.
その手はくわなの「焼きはまぐり」
ひょんな会話の中で「その手は桑名の焼き蛤」とつぶやいたのが、頭の中から離れない。
蛤の季節は違うけど、行ってみました。
せっかくなので、Googleマップで周るみち順を考えてみた。
この様には行かないけどね。
2023-09-22.
加子母と下呂(かしも と げろ)
この辺り(美濃から飛騨にかけて)には、昔から芝居小屋がたくさんある(らしい)。
中でもここ「かしも明治座」は人気(?)がある。
名前の由来か、明治からの建物だ。(築130年?)
2023-09-20.
ファインバブル水って知ってます?
TVコマーシャルで見たことがあります。
シャワーヘッドを換えて、ファインバブル水にして浴びると不思議な事に体の汚れ(?)が良く落ちるって言うヤツです。
2023-09-05.
オラ東京さ、いくだぁ、、、
世の中、いろんな人が居るもんだ。
先日、「東京」へ出かけた。
大手町 と言われても、東京に馴染みの少ない僕は、そこがどこかはあまりわからないままだった。
「絶滅メディア博物館」!
どうやら「私設」で開所した小さな博物館で、そこは旧型になってしまって滅びて(?)いくメディア機器を集めて展示していた。
言ってみれば「好きもん」の店主が好きもんに見せて、皆の記憶に残してもらうことを目的にしているらしい、、。さすが「東京」。
素晴らしい!(?)
2023-08-28.
自然が変化していくのも「自然なこと」なのか、、
伊吹山は、関西と北陸、中部の境辺りにあり、子供の頃から知ってる山だった。(百名山)
先日TVで、珍しい動植物の楽園などを話題にした番組を観た(再放送?)。
中でも「カタツムリ」の話が耳に残ったり、石灰岩の山だから、、というのを聞いて、「ふんふん」。(殻はカルシウムで出来ているから、、?)
という訳で、興味半分、涼しさ半分で早速出かけてきました。
「伊吹山ドライブウェイ」(料金、まあまあ高いね)の途中で見える山肌に少し驚いた、、。
木が無くて、「白く見える」から矢張り石灰岩かな。
そう言えば、先月の大雨の際に土砂崩れがあったとか、、。
これは大変だなあ、、、。