社長のブログ
戻る
2025年10月17日
地方創生って云うけどねぇ、、、。   記事詳細
 ■地方創生って云うけどねぇ、、、。   拡大写真 

休みをとって、日本海(若狭)方面へ行ってきました。
オフシーズンの、しかも平日だからか、入江の浜には誰もおらずひっそりしていた。
日本海の海の幸が売りのここは、狭い路地に沿って宿が幾つも有った。
思い切って(?)リニューアルしたところと、「閉めた?」と思われる宿が混じって建っている。
くっつきあって建っている事からすると、昔からの集落共同体だったんだろうと思う。
こうやって差が出てるのは、あと取りの有無なのかなぁ、、。

 ■地方創生って云うけどねぇ、、、。   拡大写真 

地方創生としてなのか、古い街並みの保全活動が、そこかしこでされていますね。
「くるま旅」の良さの一つは、そういった処に気軽に廻れる事なんですよ。
道中に立ち寄った「鯖街道」の「熊川宿」。
とても綺麗に整備されてて、保存と再生を同時に行なったんでしょうか。
やはり平日のせいか街並みを歩く人も少なく、インバウンドのお陰か海外の旅行者の方がポツポツと、、。
静かな田舎だった、、。


 ■地方創生って云うけどねぇ、、、。   拡大写真 

今回、琵琶湖の竹生島へ初めて渡りました。
ここは人気があるようで、詣る人の数も多くも少なくもなく丁度良い位でしたね。
戦国時代に建てられた仏閣(&神社)もありました。
地方再生の感は、ほぼ不要な島でした。
島の周りにはプレジャーボート(フィッシング)が幾船もいて、「そうなんだ〜」と云う感じでした。

 ■地方創生って云うけどねぇ、、、。   拡大写真 

帰りに、長浜市の「黒壁スクエア」にも立ち寄ってみました。
昔の銀行跡をメインにして、交差点十字路から100 m前後の旧道を整備保全したのは、確か30年以上前からだと思う。
「黒壁スクエア」とは、この黒くした外壁の色から付けた名前だとか、、。

 ■地方創生って云うけどねぇ、、、。   拡大写真 

ところが交差点から 50m も行くと、この通り、、。
観光客はほぼ居ない、、、。偶々なのかインバウンドの人もまばら。

 ■地方創生って云うけどねぇ、、、。   拡大写真 

『今日は休日のお店が多いなあ』と思っていたが、よく見たら「テナント募集」の張り紙が貼ってあるじゃん。
しかも、何軒も。

 ■地方創生って云うけどねぇ、、、。   拡大写真 

アーケードの屋根にはほこらしげにか、社風のうわ物も建っている。
ん?
町内共同で交差点角に、挙げたんだろうか。

その昔からあった物はつまり「ホンモノ」で、今もそれなりに残る。
でも、皆で考えて「興した物」は賞味期限があると言うことなんだろうかなぁ。
だとしたら、「地方創生」も簡単じゃぁないね、、なんとかしたいけどね。


戻る

社長のブログ
2025年10月17日
地方創生って云うけどねぇ、、、。  
休みをとって、日本海(若狭)方面へ行ってきました。
オフシーズンの、しかも平日だからか、入江の浜には誰もおらずひっそりしていた。
日本海の海の幸が売りのここは、狭い路地に沿って宿が幾つも有った。
思い切って(?)リニューアルしたところと、「閉めた?」と思われる宿が混じって建っている。
くっつきあって建っている事からすると、昔からの集落共同体だったんだろうと思う。
こうやって差が出てるのは、あと取りの有無なのかなぁ、、。



地方創生としてなのか、古い街並みの保全活動が、そこかしこでされていますね。
「くるま旅」の良さの一つは、そういった処に気軽に廻れる事なんですよ。
道中に立ち寄った「鯖街道」の「熊川宿」。
とても綺麗に整備されてて、保存と再生を同時に行なったんでしょうか。
やはり平日のせいか街並みを歩く人も少なく、インバウンドのお陰か海外の旅行者の方がポツポツと、、。
静かな田舎だった、、。




今回、琵琶湖の竹生島へ初めて渡りました。
ここは人気があるようで、詣る人の数も多くも少なくもなく丁度良い位でしたね。
戦国時代に建てられた仏閣(&神社)もありました。
地方再生の感は、ほぼ不要な島でした。
島の周りにはプレジャーボート(フィッシング)が幾船もいて、「そうなんだ〜」と云う感じでした。



帰りに、長浜市の「黒壁スクエア」にも立ち寄ってみました。
昔の銀行跡をメインにして、交差点十字路から100 m前後の旧道を整備保全したのは、確か30年以上前からだと思う。
「黒壁スクエア」とは、この黒くした外壁の色から付けた名前だとか、、。



ところが交差点から 50m も行くと、この通り、、。
観光客はほぼ居ない、、、。偶々なのかインバウンドの人もまばら。



『今日は休日のお店が多いなあ』と思っていたが、よく見たら「テナント募集」の張り紙が貼ってあるじゃん。
しかも、何軒も。



アーケードの屋根にはほこらしげにか、社風のうわ物も建っている。
ん?
町内共同で交差点角に、挙げたんだろうか。

その昔からあった物はつまり「ホンモノ」で、今もそれなりに残る。
でも、皆で考えて「興した物」は賞味期限があると言うことなんだろうかなぁ。
だとしたら、「地方創生」も簡単じゃぁないね、、なんとかしたいけどね。






戻る

レクビィ直営店 来店予約 資料請求
© 2025 RECVEE Corporation All Rights Reserved.
© 2025 RECVEE Corporation All Rights Reserved.