-
2016年8月に入社しましたY子です。
縫製班で主にミシンでシートを縫っています。
初めて自分が縫ったシートが、キャンピングカーとなってお客様に届くときの感動を忘れる事なく、丁寧に作り続けていきたいです。
-
1ヶ月前に入社しましたKです。
とある縁で入社させていただき縫製班で日々勉強しています。
前職はキャンピングカーとは関係ない仕事をしていたため、知識は全然ないですが、これから色んな事を覚えていき、少しでも早く皆様のお役に立てるように頑張っていきますので、これからよろしくお願いします。
-
ポシェット展示車。安全性向上のため2ndシート左側を3点シートベルトに変更しました。
-
はじめまして。2月より、新しく入りましたスタッフNです。
下地担当になります。
自動車関係の仕事からの転職してまいりました。
今年四十路を迎えます。
趣味はゴルフです。2〜3年前までは月一ゴルファーしていました。
スコアもそこそこだったんですが、、、
昨年末より活動再開しました!
人生折り返し地点を迎え 仕事に、ゴルフに精進して参ります!
-
ポシェット展示車完成しました。
2017-03-24.
背の低いハイエースを8ナンバーにする
背の低い3ナンバーワゴン、4ナンバーバンを8ナンバーキャンパーにする。
その用件の一つにキッチン前の高さ160cm。
上には無理なので下に…そこでスペアタイヤのスペースを利用する。
床下収納を取り付け高さ確保!使わないときはスペアタイヤを収納。
そんな夢のようなレイアウトを作ってきましたが諸事情により
床下収納はつきますがスペアタイヤは収納できないレイアウトが
ヴォーノ、新型ホビクル-Nに登場です。
-
「ヴォーノ」お客さま仕様です。
マットが白レザー、ヴォーノの内装色に良く合いますね。
上品です。
スタッフG。
-
パートナースタッフの「NKN」です。
担当はベース車のばらし、断熱材の張り込み、下地木材の加工など
表には見えない作業を担当しています。
身長 ビール
体重 ビール
B ビール
W ビール
H ビール
趣味 ビール
特技 ビール
好きな物 ビール
かわいい帽子をかぶった悪人顔のおもろいおっさんです。
2017-03-11.
名古屋キャンピングカーフェア
名古屋キャンピングカーフェアやってます。
ちょっとのぞいてきました。
-
「ヴォーノ」展示車完成しました。
-
ホビクルーN POP展示車完成しました。
今週末「名古屋キャンピングカーフェア」でお披露目です。
-
昨日は寒いと思ったらちらほら白い物が降っていた…
今朝、出勤してきたらうっすら積もっていました。
-
現在製造中7台のうち5台がポップアップルーフです。
-
週末は会社に車をおいて飲み会に行くこともあります。
日曜日は4時間かけて自転車で車を取りにきます。
-
最近出勤しなくなった三毛ニャンコ。
いつの間にか無事飼い主さんのもとへ。
18歳、「つくね」さんです。
-
三毛ニャンコ、まだ居ます。
-
居着いてしまったのか焼却炉で暖をとっていた三毛ニャンコ。
すでに冷えきって暖かくもないのに…
-
雨降りの寒い朝に三毛ニャンコがずぶ濡れで扉の前に…
-
工場中二階物置には、いるもの、いらないものいっぱいです。
-
またしても休日返上してしまった。
ということで連休中にする事は、やはり工場の設備工事ですね。
架装中の車も一旦外へ。
そんな時にまた、雪が降りました。
でも今回は少ないし、積もる事もなく、、よかったぁ。
まあ一応、愛知県だし、、。
-
まだまだ寒いです。
朝一番の洗車は氷を溶かすところから始まります。
-
あけまして
おめでとう
ございます
今年もよろしくお願いします。
初積雪です。報道で大騒ぎするほど積もらなかったです。
-
休業中、場内に仕舞ってあった車両もそろそろ、出番です。
今年は、変わりますよ!
ご期待下さい!
2016-12-28.
今年一年ありがとうございました
本日2016年仕事納めです。ありがとうございました。
-
寒いと思ったら初雪ですか?写真にはうまく写ってないけど…
バックに写り込んでしまったのは新型ポップアップ2号車ですね。
どうなるかはお楽しみです。
さて1号車の方は…
-
レクビィ横「品野渓谷」紅葉が始まりました。
数が少ないので目立ちます。
さて、工場内では新型車進んでいます。
2016-11-30.
プラスLV+1 展示車完成
ハイエースプラスLV+1展示車完成しました。
2016-11-21.
新型ポップアップルーフ車開発中
2017年ジャパンキャンピングカーショウ出展予定です。
ナロー幅ボデーにポップアップルーフです。
使い勝手は非常によろしいかと思います。
2016-11-18.
カントリークラブ展示車完成
カントリークラブ展示車完成しました。
車両後部にシャワールームがあるやつです。
-
映像にすると近所のおじさんが「匠」になってしまった。