2024-01-16.
それにしても、呑気な私です?
曽爾村。(そにむら)
実は昨年のクリスマス前に、出かけたとこの地名です。(奈良県)
以前、ドイツ(?)で見聞きしたキャンピングカーの使い方に「クラインガルテン」というのがあった。
「滞在型の市民農園」にキャンピングカーで出かけて行き、泊まりながら家庭菜園を楽しむって事らしい?
『へぇ、キャンピングカーでねぇ、わざわざ?』『へぇ〜。』
でも、日本では既にそういう「村興し」も実践されていて、ここ曽爾村の名はそれで知った。
それにしても、難しい「字」だね、「爾」って。何画?
2023-12-21.
行く末も、同じ区内が良いかも
住人の居なくなった実家は売却されることになり、思い出のかけらを拾いに行ってきた。
綺麗に片付けも終わり、ちょっと寂しい気もするけどそれもしょうがないね。
近所をぐるっと歩いてみた。
子供の頃通った小学校の横にある「瓢箪山」。
その頃「白蛇神社(?)」が祀られていた小山は、今思うと実は古墳だった。
遊んだ雑木林は市の管理になり柵が回され、自由には登れないけど周囲は少し整備されて、その頃の面影はなかった。
-
昔の映画(喜びも悲しみも幾歳月)のロケ地(?)だった灯台に行ってきました。
映画の記憶は朧げながら、主題歌はなぜか歌えます。(適当にですが、、)
安乗崎灯台からの日の出です。
2023-11-06.
ジャパン キャンピングカー ラリー
「くるま旅クラブ」が主になって開催しているユーザー参加型のスタンプラリーです。
今回で2度目ですが、参加されるキャンピングカーユーザーさんは「くるま旅クラブ」会員であること以外は、ほぼ繋がりが薄い方々の集まりに行ってきました。
キャンプ大会風ですが本来の趣旨は異なり、参加される各々の方が1ヶ月間程に亘って、彼方此方回って集めたポイントを発表する最終日という事になります。
驚きは、上位入賞者さんのポイント(道の駅など)数の多さです。
400ポイント越えの方の表彰パネル授与式がありました!
2023-10-26.
「ビッグサイト」は展示館では、日本一(?)
「パシフィコ横浜」でのイベントが先週末にあって、帰宅して息抜き、、、。
なのに、そのまま続きのイベントが始まるんですよ。
「Japan Mobility Show 2023」
今度は「ビッグサイト」。
既に世界的には「展示会ビジネス」がメインになりつつあるけど、日本ではまだまだの感がありましたよね。
そんな中でも、ここ「ビッグサイト」はまあまあ大きい展示館だと思う。
最寄りの駅からもかなり歩かねばならず、今回の「キャンピングカーエリア」はその一番奥なんです。ふ〜っ。
でもどうやら駐車場からは、8号館は近いんですよ!(車で来る人は、、)
レイアウトはスマホを見ながら確認中。(弊社担当スタッフがこなしており、自分はそこにはまだ居ません、、。)
2023-09-29.
その手はくわなの「焼きはまぐり」
ひょんな会話の中で「その手は桑名の焼き蛤」とつぶやいたのが、頭の中から離れない。
蛤の季節は違うけど、行ってみました。
せっかくなので、Googleマップで周るみち順を考えてみた。
この様には行かないけどね。
2023-09-22.
加子母と下呂(かしも と げろ)
この辺り(美濃から飛騨にかけて)には、昔から芝居小屋がたくさんある(らしい)。
中でもここ「かしも明治座」は人気(?)がある。
名前の由来か、明治からの建物だ。(築130年?)
2023-09-20.
ファインバブル水って知ってます?
TVコマーシャルで見たことがあります。
シャワーヘッドを換えて、ファインバブル水にして浴びると不思議な事に体の汚れ(?)が良く落ちるって言うヤツです。
2023-09-05.
オラ東京さ、いくだぁ、、、
世の中、いろんな人が居るもんだ。
先日、「東京」へ出かけた。
大手町 と言われても、東京に馴染みの少ない僕は、そこがどこかはあまりわからないままだった。
「絶滅メディア博物館」!
どうやら「私設」で開所した小さな博物館で、そこは旧型になってしまって滅びて(?)いくメディア機器を集めて展示していた。
言ってみれば「好きもん」の店主が好きもんに見せて、皆の記憶に残してもらうことを目的にしているらしい、、。さすが「東京」。
素晴らしい!(?)
2023-08-28.
自然が変化していくのも「自然なこと」なのか、、
伊吹山は、関西と北陸、中部の境辺りにあり、子供の頃から知ってる山だった。(百名山)
先日TVで、珍しい動植物の楽園などを話題にした番組を観た(再放送?)。
中でも「カタツムリ」の話が耳に残ったり、石灰岩の山だから、、というのを聞いて、「ふんふん」。(殻はカルシウムで出来ているから、、?)
という訳で、興味半分、涼しさ半分で早速出かけてきました。
「伊吹山ドライブウェイ」(料金、まあまあ高いね)の途中で見える山肌に少し驚いた、、。
木が無くて、「白く見える」から矢張り石灰岩かな。
そう言えば、先月の大雨の際に土砂崩れがあったとか、、。
これは大変だなあ、、、。
2023-08-15.
とにかく暑いね、今年も、、、。
毎年の様に「今年一番の暑さ、、、」とかいうニュースを見て、出掛ける気がしない「夏季休業」の、お盆休み、、、。
何処にも行かないのも後々後悔するので、ならば近場で、、。
山方面に走らせ、気持ちの良さそうな川辺で停車。
川なら、鮎だよね!
2023-08-01.
世の中、はっきりしない事もあるよね、、、
名古屋の中心付近にある、「大須」へ出かけてきました。
色々、悪口を言われる事も多い、「名古屋」。
その典型的なものに、「ういろ」(外良と書くらしい)がある。
見た目は羊羹の様な、「和菓子」だ。
名古屋の銘菓のはずなのに、なぜに県外の人に人気がないかというのを調べると「はっきりとしない味や食感」が原因らしい。
でもここは「大須ういろ」店頭です。中々カッコいい。
-
ここは、鞍馬への入り口にある。
だからか、キャンパスとは思えない程自然の中にある。
敷地の一番奥あたりは、動物園と勘違いする様だ。
-
大雨でその都度手直ししながら進めてきた「社屋」追加増床工事も、やっと終わりが見えてきたと思った途端、信じられない程の暑さがやってきた。
干からびてしまいそうで、こんなに暑いとアスファルト、ちゃんと固くなるかなあ、、、?
(第2工場横)
2023-06-28.
棚田ファンみたいな僕ですが、、。
以前から気になっていて一度見てみたい「棚田」がありました。
奥三河のここは、愛知県人でも行きにくい場所なんだよね。
田植えも終わって、映える(?)時期も少し過ぎていて、おかげで空いていた。
規模感では他に負けてるかもしれないけど、今でも日本の原風景が残っている。
そして、「下から見る」此処には、山からの爽やかな緩い風が心地良かったなあ。
(四谷の千枚田)
-
夏の京都は暑い。
でも、まだ大丈夫だったよ。
それに、京都と言っても市街地の北の端にあり、木々に囲まれてるし、、、。
少し変わった企画(?)で、大学(私学)のカリキュラムに参加する事になりました。
「産学連携社会実践プロジェクト」 とか、、。
2023-06-06.
「大河ドラマ」が気になってた訳じゃないので、、
先月のことですが、日光へ行ってきた。
でも「家康公」が祀られている「日光東照宮」には行かなかったんだ。
大した理由ではないけれど、他に行ってみたいところがあったんですよ。
キャンピングカーで来たのに、折角だから老舗のホテルに泊まることにした。(宿賃は凡人の僕にはとても高額でした。)
案内された「部屋」の「ワードローブ(?)」は、いわゆる「旅館の押入れ」風だったけど、襖を開けたら床は「畳」だった、、、。
結構「ウケる」!
-
「円筒分水」。昨年も別の場所(大分県)で見つけましたこの施設(?)は、農業用水を公平に分ける為とか、、、。
立山蓮峰からの豊かな水が、水田を冠水させていた。
近づいてみると、迫力満点。凄い。
(魚津 東山円筒分水槽)
2023-03-31.
年度末ですが、無関係です。
お役所的には、本日が会計年度末。
でも弊社には関係がなく、穏やかな一日ですよ。
近隣の桜も見頃です。
-
成瀬正俊氏は、12代目の城主。
犬山城は、国宝指定されながら城主が少し前まで居た。
正俊氏の遺影を見ると、ロックグラスを傾けた男前ですね。
最後の殿様から13代目は「姫」に変わり「財団法人」化して、日本の宝として今がある。
2023-03-16.
エアフレームテントを買ってみた
ヨーロッパでは普通(?)らしい、カーサイドテント。
-
先週の話です。
帰宅時に見あげた西の夜空に明るく光っている二つは、ヘリコプターのライトだと思っていた。
でも動きが鈍い(?)ので、助手席の相方がググったら、なんと「金星と木星」の大接近(的に見える)とか、。
「へえ、初めて見た」けど、調べたら時々あるらしい。なんだ、知らないだけか、、、。
2023-02-24.
うーん、流石に「久しぶり」でした、、
年明けから始まったキャンピングカーイベントに振り回されて(?)しまい、blogのアップが久しぶりになってしまいました。(という言い訳です)
そのイベント中に「ゆるチューバー」サイバ・シンさんがスマホ撮影していただいた「youtube」のアップができたと連絡ありました。
早速、使ってます!
親父ギャグには親父ギャグでの応酬、、、。
https://www.youtube.com/watch?v=5tsqts-WfS4
新型バンコン「ソラン」ですが、やりとりはなかなか面白いですよ、これ。
2023-01-25.
恒例の年末年始のはずが、、
前回のブログの続きではないけれど、先月プレゼントされた「シュガーケーキ」は年末になったので、カット!
数ヶ月の熟成を待って作った「それ」は、美味しくて感激。
それにしても、贅沢なケーキやなあ、これ。
2022-12-26.
Christmas with sugar cake
『クーリスマスキャロルがー流れる頃には、、、♪』
「稲垣潤一」の唄がTVで流れていた。
またです、例年(?)」の如く「雪のイブ」になりましたね〜。
植栽で、一番「ツリー」に似ている(?)オリーブもすっかり雪化粧!
(ところで、稲垣潤一さん、すごく老けたわぁ、、。僕もか、、)
2022-12-21.
携帯スマホって、改めて凄いねっ
年末になり、「年賀状」の準備をした。(一般的だけど、、、)
一年を振り返るのにも、スマホは便利!画像をクリックしながら、日記の様に日付けもわかる。
使ってる「iPhone」は第3世代からなので、2009年からだ。なんと、14000枚近くもあった。ほんと、こうなると電話じゃあないね。(感謝)
2022-12-07.
「旧友は良いね」の旅(伊豆半島)
彼は、かなりの自由人。
海洋系の大学を出て、ダイビングインストラクターをしていた。
家族を置いてハワイ(ビッグアイランド)に移住してたり、木こりをする為に伊豆に住んでいたり。
今は「富戸」でフリーダイビングを教えながら、小物も作ったりしている。
彼が作っている「フィン」は、世界レベル(?)とか。
確か若い時に100 m 位素潜りして、チャンピョンになった事もある(らしい)。
-
ラリーとググれば「ラリージャパン」と出てくるほど、今月地元で開催された「WRC ラリージャパン2022」だよね。
それは凄い事だったみたいです。
でも今回は「JAPAN CAMPINGCAR RALLY 2022」の話しです!
-
「愛知県LPガス協会(一般社団法人)」が年1回開催する、「LPガス中核充填所訓練」がある。
どうやら東北震災以降、防災の考え方に変化が出たかららしい。
さらに最近は災害時に、キャンピングカーの有用性についても少し理解が進んで(?)、訓練時にキャンピングカーを展示してほしい旨依頼された。
役所絡みの訓練らしく少し堅苦し目(?)で、見学していて自分的に面白かった。
2022-11-15.
少し嬉しかった事と、とても悲しかった事
数年前から施設に入居している毋が今月誕生日を迎えて、大村知事名の「扇子」を戴いた。
母は 11/14 で99才になり、名古屋市から「数え」で100才の祝いに贈られたという事です。
連絡先になっている我が家に届き、やっとで予約が取れたので会いにいった。
残念ながら年老いた母は、この祝い品が理解出来たかは不明だけどね。
イラストのカキツバタは、愛知県花だからだろう。
長寿な母は子らに悲しい思いをさせたこともなく、立派な人だ。